スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:38:34 ID:TvB
謎の勢力「ドイツの車両は日本の設計より30km/h上だぞ」
「フランスは世界最高速度598km/hを達成したぞ」
「フランスは全車二階建てでこれが出来るんだぞ」
「在来線にも乗り入れ可能だぞ」
「在来線でも150km/h~200km/h出せるぞ」
ワイ「あのさぁ...」
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:46:21 ID:TvB
ワイ「ドイツのICE3は継続した高速運転はできないぞ、実態は新幹線こだま号より遅い」
「で?開業前の路線、しかも直線区間やん、こっちは曲線だらけじゃ」
「そりゃお前ら両端機関車だからな」
「(在来線の線路容量きつすぎるし、大部分が軌間違うから乗り入れられ)ないです」
「標準軌と狭軌で比較してはいけない」

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:47:31 ID:KSP
比較できないってことか

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:48:37 ID:TvB
>>4
出来ないことはないけど比較しても得られるものは少ないって感じやな

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:50:48 ID:vZy
判断材料が、謎の勢力毎に違うからなw

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:51:51 ID:TvB
>>6
これ
でも彼らに共通してない基準がある
それは汎用性

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:51:34 ID:s5K
中国でとっくにリニアモーターカー実用化してる件

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:53:37 ID:qWM
>>7
常電導のポンコツだからね

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:55:05 ID:s5K
>>9
日本が進めてるのとどうちゃうの?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:56:16 ID:agp
速さだけか(笑)

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:00:24 ID:Gvq
>>13
その昔JR九州の人が某国のTV番組で新幹線が安全なのは遅いからって言われて絶句してたな
まぁそんなもんやで

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:56:46 ID:p5m
両方とも何言ってるかわからへん

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:57:16 ID:agp
少なくとも早口は確か

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:58:55 ID:qWM
常電導なんてあれ1cmくらいしか浮上してないからね
超電導は10cmくらい浮上するらしい

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/18(日)23:58:57 ID:t9p
なぜ互いに認め合えないのか

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:02:54 ID:Gvq
>>18
フランスぐらいしか相手になってない希ガス

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:04:09 ID:8S0
時刻表通り動くんか?
話はそっからやね
時刻表通りならそら性能いい方の方がええやろなあ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:06:54 ID:Gvq
>>21
どっちも時刻表通り動くみたい

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:08:33 ID:8S0
>>25
はえ~なら性能いい方の勝ちでええんちゃう?
客のマナーとかは鉄道会社関係ないし

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:04:37 ID:BxH
事故は少ないんやろ?

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:05:49 ID:MsB
気候地形国土面積国境のあり方で最適解が違うものを速度だけで比較はないわな

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:07:17 ID:BxH
そもそも世界一ってのも一つ指標で決めなきゃあかんな
そりゃ速度だけやったら抜かされるやろうし

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:09:30 ID:Gvq
>>26
速度だけなら中国が世

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:10:36 ID:8S0
>>29
まあ中国はローカルでも時速200kmとか出してダイヤの遅れ取り戻そうとするくらいやしな

 

スポンサーリンク

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:08:19 ID:8QP
輸送安全性のトップはどこなんや?

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:12:34 ID:l5w
でもヨーロッパやと在来線で時速200キロ近くで走っとるやろ
昔やとユーロシティとか

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:12:37 ID:xR6
地形とか軌間とか違うから性能で負けるのはしゃーない理論を聞いて新幹線を作った技術者の皆さんは喜ぶんですかね…?

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:15:15 ID:Gvq
>>35
すまんな、速度性能でも結果的に日本は勝ってるん

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:16:24 ID:nnB
鉄道という企画内の間は日本の性能を超えることはないやろな
その規格に固執して取り残されるのが日本やから

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:20:15 ID:l5w
気動車のエンジンはいっときダメやったろ
国鉄のせいやけど

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:21:29 ID:Gvq
>>40
イギリスの日立製のやつか

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:30:01 ID:Ot8
言うてTGVクッソ安いんだよなぁ
パリマルセイユ間片道5000円とかもっと安い時もある

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:33:00 ID:Gvq
よく謎の勢力がやり玉にあげる速度性能やけど、ここにもいろいろある
まずは動力方式
新幹線が代表とされる分散方式
TGVが代表とされる集中方式
集中方式は貨物列車をイメージしてもらうとわかりやすいと思う
両者には利点も欠点もある
分散方式の利点は起動加速度が大きくなるってこと
人が乗っても加速力が落ち辛い
集中方式は編成をいじりやすいってことがある
逆に欠点は
分散方式はユニット化されてるから組み換えが面倒
集中方式は加速力が落ちやすいってことや

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:34:26 ID:FSM
とりあえず海外上げといて日本馬鹿にしてたら偉くなった気分になるだけやろ
ああいうタイプはガチ勢来たらすぐ撤退するから分かりやすい

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:37:49 ID:Gvq
>>46
鉄道界隈はなんだかんだそういう連中居るけど数は多くはないで
やっぱりヲタに一瞬でワンパンされるからなんやなって

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:36:39 ID:iMM
逆にどっちがスゴいじゃなくてみんなの得意分野でパーツつくって合体させちゃダメなん?

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:38:32 ID:FSM
E2の技術中国に売って批判してる人ら嫌いやわ
あんな古い技術提供しても別に売国奴言われる筋合いないやろ
独仏にあんな大きい市場取られるん黙ってみてろ言うんか

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:39:42 ID:iMM
線路タイヤは日本!車体はアメリカのナノカーボンがうんたらかんたら!運転手はどっかの国のスゴい人!車内食はイギリス!みたいな夢の乗り物作れや

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:45:34 ID:8QP
>>50
明らかに致命的な要素があるんですがそれは…

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:45:51 ID:Gvq
ほんじゃICE3と日本の新幹線についての違いや
これは結構比較しやすい
現に同じところで走り回っているわけだからな
それが中国や
中国としてはICE3にゾッコンで、高速鉄道の宣伝には大概ICE3をモデルにしたものが描かれている
しかし、路線網が拡大するにつれて問題が起きた
ICE3型の故障頻発だ
チャイナボカンも多少はあるだろうが原因は気候
スペイン向けの改良版といえど華南地方の温暖な気候に耐えられなかったようで空調が煙を吹いたり
モーターの冷却が追い付かずにオーバーヒートしかけたりした

 

スポンサーリンク
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:46:20 ID:4IF
でも最近欠陥見つかってばっかですよね?

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:48:52 ID:Gvq
>>53
イギリスのこと言っとるんならお門違いやで

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:57:29 ID:YRw
>>55
自分jr東海民だけど
日本の新幹線に足りないのは豪華さじゃね
ICE3とかは内装豪華だし、なんかこうヨーロッパ感がある
jr東海に関しては旅ってより企業戦士輸送車両って感じがする
あと若者だから食堂車に乗ったことがないんだけど。
若干あこがれてる。

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:03:50 ID:Gvq
>>56
日本の新幹線は豪華さと輸送の住み分けを徹底しているように思えるで
グランクラスが豪華の最たる例や
ちなワイは横浜市のJR東海民

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:47:50 ID:Gvq
一方でE2は故障が起きなかった
冬の東北
ヒートアイランド東京
どちらもに耐えうるような設計が最初からなされていたからだ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)00:59:41 ID:Gvq
ドイツのICE3は長時間最高速度が出せないんや
フランクフルト~ボンまでの150kmほどしか最高速度が出せない
長期間の高速運転はモーターをはじめ電気系統に甚大なダメージを与える
冷却性能が弱いのもこれに追い打ちをかけた
そのため、区間が長くなればなるほど表定速度が低下する

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:02:47 ID:Aui
線形のいい標準軌の在来線があるなら欧州方式が有利
専用線引かな話にならんなら新幹線が有利
あと急勾配なら電車方式のが有利やな
ドイツにも一応あるんやっけ

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:06:58 ID:Gvq
>>58
ICE3やなドイツ産は電気系統がよわよわだからなぁ

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:09:07 ID:Aui
>>63
でもドイツさんにはヂーゼルのICEがあるから

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:11:11 ID:Gvq
>>65
ディーゼルの高速鉄道は日本では流行らんよな
やっぱ公害とかやろか

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:13:28 ID:Aui
>>67
はくとレベルならやっとるけどな
それ以上の輸送密度ならまず電化されとるし
はくとくんは早く160出して米子まで延伸して?

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:04:23 ID:0Z2
乗れればええやん歩きよりは速いんやろ?

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:05:16 ID:Aui
東海道新幹線の一ニ人用個室返して……
こだまでええから……

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:08:41 ID:Gvq
>>61
JR東海「無理」
まぁ、運用が半端ないからね、本数多いし

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:06:48 ID:g56
新幹線は高い
高すぎる

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:19:13 ID:Gvq
黄緑のJRくん、誕生から現在まで失策しか取ってない

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:21:14 ID:Aui
>>74
なんでや!学園都市線では頑張ったやろ!

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)01:23:02 ID:phs
50年後はどこが世界一なんやろな
って思ってる

 

引用元: ワイ「日本の新幹線は世界一!」謎の勢力「ほう」

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク