スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)19:57:35 ID:F3X
YouTube、sns、掲示板etc....
将来のコンテンツ媒体ってどうなってゆくんや?
スポンサーリンク

2: 2018/11/02(金)19:57:59 ID:K2x
ライン以外死んでそう

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)19:59:27 ID:F3X
>>2
うーん皆電車ん中でなにして暇つぶすんだ?

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:00:27 ID:wfn
>>3
イヤホンで音楽聞いたり

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:00:21 ID:tks
楽になってそう
いや漠然と

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:00:50 ID:bVj
SNSから進化してTOTになってそう

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:00:56 ID:sNb
体感型になってそう

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:01:14 ID:F3X
>>7
具体的に

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:03:24 ID:sNb
>>10
snsは時間と思考の共有が目的やから
恐らくだけど発信側がバイタル的な記録装置着けるようになって
受信側が仮想現実でそれを体験できるようになると思うで

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:06:16 ID:F3X
>>16
ほぉ
goproの映像に全感覚を付加させたような感じかな
確かに10年くらいで実現しそう

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:01:08 ID:nUd
ビデオ通話みたいになってるよ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:01:44 ID:F3X
>>9
facetimeじゃいかんの?

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:01:35 ID:cPH
ライブ放送が一般家庭に普及して、それをクローズドな仲間内で共有し合う時代になるとか
待ちゆく人々がなべて四隣の映像・音声を流している社会とか
SNSのYouTube化、みたようなさ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:02:52 ID:F3X
>>11
ほーんむしろクローズドになっていくんか
確かにグローバルに発信しても疲れるしな
金にはなるが

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:01:50 ID:K7Q
メガネ型ディスプレイで音声認識 ハンズフリーや あっちこっちで独り言祭りやで

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:05:14 ID:sNb
確かに昔と比べてテレビからスマホへ移行して
受動的情報から能動的情報の需要が高くなってる気がする

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:08:53 ID:F3X
>>20
個人が発信する情報に価値を置くようになるってこと?
マスコミ対個人の構図が強まりそうやな

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:13:17 ID:sNb
>>27
せやな
現に今はそうなりつつあるわよ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:05:56 ID:VDi
ツイインスタと来てるけど次どんな情報発信ツールが流行るんやろな tiktokがこのまま天下取るのか

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:06:56 ID:F3X
>>21
あれは定着するとは思えんなぁ
分からんけど

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:08:20 ID:sNb
zozoスーツみたいな記録媒体は完成したから
あとは体感媒体だけやろな
視角と聴覚はもう出来てるから
あとは味覚触覚嗅覚だけやね

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:08:57 ID:bTQ
2chとかツイッターとかの醍醐味は知らない人とコミュニケーションがとれるって部分やろな
インスタが何で流行ってるのか(そもそも流行ってるのかどうかわからない)が疑問や

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:10:47 ID:F3X
>>28
インスタは自己顕示欲の解消に最適化されてるのが受けてる理由だと思う
あれは何年後も形は変われど続くと思う

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:08:58 ID:dLD
歳食ったyoutuberから消えていく

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:10:59 ID:sNb
>>29
そこまで行くと供給過多と流行の変移でYouTube自体がおわるとおもうで

 

スポンサーリンク

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:09:44 ID:VDi
配信力ある人間の価値は上がるやろなぁ

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:14:09 ID:F3X
>>30
これ
一億総エンターテイナー時代が来ると思う
人を愉快にさせることに一番金が集まるんじゃないかな

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:09:57 ID:QgQ
脳波で会話はそろそろ来る

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:10:24 ID:7qW
AIが発達して逆に衰退する

 

36: 2018/11/02(金)20:11:07 ID:6MM
少なくともここは消えてそう

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:13:17 ID:3ya
大衆向けの匿名掲示板は潰えてそう

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:14:05 ID:sNb
いや「匿名」掲示板はどこの世界でも常にあり続けると思うで
需要があるし

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:14:40 ID:F3X
>>40
Twitterって匿名でできないの?

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:15:55 ID:sNb
>>42
できるけど
Twitterはあまりにも大きすぎて
言うなれば一晩限りの関係を築きにくい
そこらへんに違いがあるとおもうで

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:18:32 ID:F3X
>>43
なるほどワンナイトコミュニケーションっていう需要は残り続けると
そういうsnsの形もいつか流行りそうやね

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:16:30 ID:sNb
全員こてはんとか嫌やろ

 

45: TimeFires■ 2018/11/02(金)20:16:52 ID:gbM
>>44
ニコ生がだいたいそう。

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:17:55 ID:7Pv
言うて10年前ってYouTubeもFacebookもTwitterあったやろ

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:18:41 ID:sNb
今のマスコミは新規需要の獲得やなくて既存の顧客の保持が主目的やからきついやろな
顧客の求める記事しかかかないし

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:18:55 ID:Tiv
民度が上がるんじゃね
3、4年前なんてほんとひどかったし

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:23:12 ID:F3X
情報量が増えていけば動画以上のコンテンツを共有できるようになるだろうけど
動画の次はなんだろう

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:24:35 ID:sNb
>>54
視覚と聴覚情報の次といったら触覚やないかな

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:27:00 ID:k6P
ワイが教えたろか?

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:27:30 ID:F3X
>>64
教えて

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:29:47 ID:k6P
>>66
未来はない

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:28:10 ID:X1q
10年じゃそこまで変わらんやろ
Twitterは廃れてそうやが

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:29:22 ID:F3X
>>67
代わりになるものは?

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:32:21 ID:X1q
>>68
LIVEアプリ的なもんがもっと流行ってくるんちゃう?

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:29:37 ID:8zT
VRボクシングが流行りレスバトルの決着を殴り合いで着けるようになる

 

スポンサーリンク
72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:37:50 ID:cPH
多くの人がネットに偏重すると、現実世界で仲間を集めた一種のマイルドヤンキーみたいなひとたちが徒党を組んで支持を集めるかもしれない
いまの用唾と視聴者の構図って、もう古い表現な気もするけど、リア充とかれらを取り巻く許多のキョロ充みたいになっとる
ネット上で匿名孤立化したひとびとがネット上だけで集まっているかのようにみえる用唾たちに希望を見出すものの、当のヨウツバは現実世界のつながりを重視している、みたいな詐欺的状況とか

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:41:10 ID:F3X
>>72
確かに配信者ってぼっちであることを何かと強調したがるよな
見てるほうはもちろんぼっちなわけで、そこに共感を得るんだろうけど

 

73: 2018/11/02(金)20:39:23 ID:Ftu
ネット上での共同作業がやりやすくなってくれればええんやけどなぁ
Sns上でdtmソフト同時に鳴らしてセッションとか

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:42:30 ID:F3X
>>73
仕事に関してはICT化は進んでいくやろうね
ネットさえ通れば農村過疎とかもなくなるんじゃないかな

 

81: 2018/11/02(金)20:51:25 ID:Ftu
>>75
少しは良くなるやろな
企業だとやっぱセキュリティがネックなんやろうけども
ワイはどっちかと言ったら個人の創作活動の方に便利になっていって欲しいところやな

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:56:20 ID:F3X
>>81
地域直産みたいにコンテンツが直接売り買いされるのがこれからの時代やね
宣伝する能力がクリエイターにとって大事になってきそう
それはそれでなんか癪に障るけどな

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:00:53 ID:cPH
>>83
そもそも有料の創作物ってのがダサイって思われる時代が来たりして
これからどんどん名著の著作権もきれていくし。
なんせ、いま市場に流通してる古典外国文学の翻訳の著作権が、あとすこしできれるからなあ
岩波文庫のクリトン(ソクラテス・プラトンの。)なんか、あと、5年くらいじゃないか?
だから、表向きは無料にしないと誰も見向きしないとかありえる

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:05:34 ID:F3X
>>87
無料前提だからこそ投げ銭文化みたいなのが生まれてんだもんな

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:08:25 ID:cPH
>>95
あのアメリカですらBIを本気で検討してるらしいから、10年じゃ日本には導入されないだろうけど、いづれそうなる可能性はある。
で、BIが実施されると「クリエイターが何カネとってるんじゃ!」みたない風潮が醸成されかねない

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)20:59:34 ID:X1q
ネットにアングラ感がなくなった今わいはどうしたらええんや

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:06:49 ID:F3X
>>85
アングラはもう世紀末にでもならないとちょっと難しそう...

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:00:33 ID:ETp
LINEと掲示板以外は廃れてるやろうな
新しいのが出てる
かつてのmixiが廃れたのと同じ

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:01:23 ID:F3X
>>86
世代じゃないからmixiが廃れた理由がわからん
運営が無能だったから?

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:02:29 ID:ETp
>>88
飽きかな
あとあれは招待制やから陰キャは確実に死ぬねん

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:04:33 ID:cPH
ミクシーって、タイムライン機能みたいなのあったっけ?

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)21:04:48 ID:ETp
ニコ動→YouTube→?
掲示板→掲示板→掲示板
mixi→Twitterやインスタ→?
ブログ→ブログ→ブログ
こうやろうね

 

引用元: 10年後のsnsってどうなってると思う?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク