1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:35:43 ID:pGQ
ネットに限らず
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:38:22 ID:40u
美容や食品や健康の分野では本当にそうなってるらしい
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:39:37 ID:PaK
>>2
この分野は言ってることコロコロ変わるよな
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:38:41 ID:UXG
そらどっちにも偏らずに公平なんて人間が少ないししゃーない
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:39:27 ID:pGQ
>>3
例えば
牛乳は健康に悪いとか健康にいいとか
いろいろあるけど
結局自分の信じたい方信じてるだけやしなあ
牛乳は健康に悪いとか健康にいいとか
いろいろあるけど
結局自分の信じたい方信じてるだけやしなあ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:39:27 ID:yke
人間は今は科学教を信仰してるんやからしゃーない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:40:19 ID:pGQ
健康に至っては
二転三転しすぎなやつ多いし
研究者でさえ
二転三転しすぎなやつ多いし
研究者でさえ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:40:24 ID:kIo
科学と疑似科学の線引きはできないってそれー
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:41:09 ID:pGQ
>>8
そもそも科学を盲信するのもちゃうしな
ネットではなぜか科学至上主義的な考え方の奴ら多いけど
ネットではなぜか科学至上主義的な考え方の奴ら多いけど
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:42:07 ID:40u
>>9
科学を盲信してはいけない←わかる
だから宗教や!←駄目だこいつ
だから宗教や!←駄目だこいつ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:41:32 ID:NIS
自分つこうて臨床試験すればよろしい
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:42:14 ID:pGQ
>>10
研究者「都合の悪いデータは無視するぞ」
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:42:44 ID:7Sk
>>12
企業側なきがする
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:43:11 ID:pGQ
>>14
利権とかかね
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:42:57 ID:40u
実際統計的に極端に他と外れてるデータはアノマリーとして除外したりするしな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:43:05 ID:kIo
科学的証明ってあくまで科学的手法って意味であって絶対的証明ではないのにな
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:43:36 ID:XN3
だって一番もっともらしい理由があるのが科学なんだもん
真実だろうと嘘だろうと神様が人間を作ったって言われるより人間と猿はDNAが似てるから猿から進化したって言われた方が納得できる
真実だろうと嘘だろうと神様が人間を作ったって言われるより人間と猿はDNAが似てるから猿から進化したって言われた方が納得できる
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:44:29 ID:NIS
宗教は信じん、はいいとして
科学も信じられるか!ってなった人間が
なぜか陰謀論に傾倒する
科学も信じられるか!ってなった人間が
なぜか陰謀論に傾倒する
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:44:53 ID:NIS
>>20
勿論傾向の話
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:44:47 ID:nrT
科学を信じない奴が縋るのってなんや
実体験?他人の体験談?まさか宗教やないやろ?
盲信するのは危険やけど結局自分で全てを体感できない以上どっかで何かを信用しなきゃいけない
じゃあ何がマシって科学やろ
実体験?他人の体験談?まさか宗教やないやろ?
盲信するのは危険やけど結局自分で全てを体感できない以上どっかで何かを信用しなきゃいけない
じゃあ何がマシって科学やろ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:45:15 ID:kIo
>>21
哲学とか?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:46:22 ID:nrT
>>24
哲学は大事だけど哲学はワイの健康守ってくれないやん
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:44:49 ID:UXG
陰謀論とかで盛り上がってるところに
「科学がー理論がー」っていうやつ嫌い
「科学がー理論がー」っていうやつ嫌い
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:46:13 ID:2q2
>>22
陰謀論ならこじつけでも科学に対抗してこそやろ
科学に対して全く太刀打ちできない陰謀論とか何も盛り上がらんやろ
科学に対して全く太刀打ちできない陰謀論とか何も盛り上がらんやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:45:47 ID:JLA
第三者が再検証可能なのが科学的根拠
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:46:34 ID:pGQ
>>25
じゃあ異論が出まくってるやつは科学的やともいえへんってこと?
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:46:59 ID:2q2
>>30
そうじゃないやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:48:06 ID:pGQ
>>33
第三者が再検証をして全く同じ結果になることが科学的なら
反論が出てるのは再検証されて同じ結果であるともいえなくね?
反論が出てるのは再検証されて同じ結果であるともいえなくね?
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:49:36 ID:dE9
>>37
今のところはこれが一番正しいだろうとみんな思ってるだけでそれ以上に正しいと思われる理論があるならそっちに置き換わるで
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:46:53 ID:dE9
都合のいい結果だけ信用したら小保方になるんや
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:47:12 ID:FPg
科学っていうのは再現可能性がキモやから再現できないのは科学を自称してても非科学の部類やぞ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:48:36 ID:Pto
まぁせやな
再検証されて違ったから反論でとるわけやし
再検証されて違ったから反論でとるわけやし
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:48:57 ID:NIS
二元論に走んなや
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:49:36 ID:UlK
誰かに都合の良い科学的根拠でも発表された途端に他の科学者が検証実験する訳だし信じるに値するんじゃないのかね?
ただ有名な人物や機関か無名かで人はどちらを信じるかみたいな差はあるだろうけど
ただ有名な人物や機関か無名かで人はどちらを信じるかみたいな差はあるだろうけど
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:49:58 ID:UXG
自分と反対意見のやつをとんでも論として突っぱねるやつネットには多いけど全く科学的でないという
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:50:23 ID:r4b
でも科学正しいやん
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:51:13 ID:dE9
互いに「それホンマか?」って殴り合って一番クリーンヒットが少なかった論が今の所一番正しいだろうとする訳だから
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:51:36 ID:pGQ
例えば
調べた結果Aという結果が出て
その調べ方に関して異論を唱える学者がいて
その人の調べ方やとBという結果が出た場合は?
調べた結果Aという結果が出て
その調べ方に関して異論を唱える学者がいて
その人の調べ方やとBという結果が出た場合は?
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:52:59 ID:Pto
>>45
二人しか科学者がおらんなら科学的根拠なしでええけど
他の科学者がAの結論に達したら科学的根拠ありでええんと違うの?
他の科学者がAの結論に達したら科学的根拠ありでええんと違うの?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:51:48 ID:NIS
科学的根拠である、ないで語ってもなんら意味は産まれんからな
科学的根拠としての信頼性の濃淡や
科学的根拠としての信頼性の濃淡や
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:52:16 ID:pGQ
>>46
そこが結局信じたいものを信じてるだけちゃう?
と思う
と思う
50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:52:45 ID:Kak
>>48
ポストノーマルサイエンスでググって、どうぞ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:52:21 ID:XN3
一番納得できる理由があるのが科学的根拠だからだろ
ワインやウィスキー作ったときに量が減ってる理由が天使が取ったからって言うのと水分が蒸発して気体になったからって言われたらどっちを信じるかって話やろ
ワインやウィスキー作ったときに量が減ってる理由が天使が取ったからって言うのと水分が蒸発して気体になったからって言われたらどっちを信じるかって話やろ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:54:01 ID:UlK
>>49
密閉された容器なのに蒸発とか()
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:54:38 ID:cHV
>>53
ビールの缶は長い間たつと空っぽになるで
63: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:57:38 ID:UlK
>>56
どういう理論でアルミ缶から蒸発するんやろ?って調べるのが科学やしな
そこがやっぱ一番納得しやすいわね
子供に説明するの面倒だから天使の分け前みたいな言葉が出来るのは好きだけど
そこがやっぱ一番納得しやすいわね
子供に説明するの面倒だから天使の分け前みたいな言葉が出来るのは好きだけど
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:58:47 ID:cHV
>>63
ただ絶対ともいいきれへんのが科学やからな
そこが大前提にある
そこが大前提にある
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:53:02 ID:yke
結局こうやって話が別れるから研究者はN数を多く求めるんやで
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:54:09 ID:cHV
受け手である大多数の一般人は都合のいいものを信じて
他の意見をこき下ろしてるだけやで
絶対の科学とかないし
他の意見をこき下ろしてるだけやで
絶対の科学とかないし
58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:54:58 ID:nrT
野球のセイバーとかもそうやけど数字や理論で根拠を示したものは同じ土俵に立って研究すればちゃんとひっくり返る時はひっくり返るねん
どっこい感覚論や経験論は俺はそう思うが原点であり終点だから本人が宗旨替えしなきゃ覆らない
どっちの方が信用出来てどっちの方が時代の進化について行きやすいよ?
どっこい感覚論や経験論は俺はそう思うが原点であり終点だから本人が宗旨替えしなきゃ覆らない
どっちの方が信用出来てどっちの方が時代の進化について行きやすいよ?
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:55:15 ID:IHx
科学的に正しいってのは反証されてない現時点では真理に近いっていうだけで
真理を絶対的に保証するものではないからな
無批判で受け入れるものではない
真理を絶対的に保証するものではないからな
無批判で受け入れるものではない
60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:55:19 ID:nDF
もうなにも信じないんやで
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:55:52 ID:pGQ
信じたい都合のいいものを信じている
これ自体は間違ってることなんやろか
これ自体は間違ってることなんやろか
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:56:38 ID:JLA
>>61
他人に迷惑かけないならいいんじゃない?
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:58:03 ID:pGQ
>>62
自分がやるやらないではなく
都合のいいものを信じているのではなく
公平公正に全く平行線で科学を見てる人っておるんかなってことや
都合のいいものを信じているのではなく
公平公正に全く平行線で科学を見てる人っておるんかなってことや
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)16:58:50 ID:2q2
>>64
それが普通やぞ…
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:00:21 ID:yke
うるさいやつはアンチナタリズムにはまって自害してればええんやで
71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:00:22 ID:nWI
科学は蓋然性の高い仮説云々
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:00 ID:JLA
>>71
今わかってる一番説明がつくりくつやからな、天動説も最盛期はきちんと仕組みを説明できていた科学的根拠だった様に
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:00:35 ID:brS
科学的根拠ってのはそんなに便利に使うものではないんやない?
74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:01:09 ID:2q2
>>72
おおい!絶対だとでも言うのか!
って突っかかるイッチがズレてんねんな
誰もそうは言わんやろと
って突っかかるイッチがズレてんねんな
誰もそうは言わんやろと
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:14 ID:pGQ
>>74
そうは言うてへんで
信じたいものを信じてる人間だらけちゃう?
くらいにしか思ってない
信じたいものを信じてる人間だらけちゃう?
くらいにしか思ってない
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:51 ID:2q2
>>77
いやだから
そらそうやろ、今更気が付いたんか?ってずっと言うてる
そらそうやろ、今更気が付いたんか?ってずっと言うてる
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:00:54 ID:hvk
ワイはそれっぽい本から盲信しとる
それっぽいサイトはあんまり信用してない
正しいとは思わないがこの辺が限界だと思ってる
個人で実験とかできないし
それっぽいサイトはあんまり信用してない
正しいとは思わないがこの辺が限界だと思ってる
個人で実験とかできないし
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:19 ID:IHx
>>73
その辺はもう信用するしかないわな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:21 ID:XN3
イッチが思ってるほどネットでは科学は盲信されてないぞ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:02:44 ID:UlK
サプリとかのCMみてたら○○に認められたとか実験の結果とか胡散臭いし科学ってなんだよと思うやろ?
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:03:35 ID:2FT
そら演繹法は不可能ですし
今使われてる学説は反例が現れてないだけなんやで
今使われてる学説は反例が現れてないだけなんやで
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/29(月)17:04:19 ID:hCb
信じたいもの信じていてもなんとかなるくらいに
人間にとって世界は柔軟やで
本質や究極は一生物である人間にとって外の外や
人間にとって世界は柔軟やで
本質や究極は一生物である人間にとって外の外や
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします