1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:22:55 ID:4Xo
消費者が仕事に就けなくなって終了や

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:28:34 ID:VJF
肉体労働が残るから体鍛えとけよ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:31:16 ID:4Xo
>>2
ワイの華奢なボディよりロボットさんの方が逞しいよ?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:31:57 ID:osH
ロボットが生産した分人間にばら撒けば資本主義残るんやない?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:33:52 ID:4Xo
>>4
金払わずにか?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:37:06 ID:osH
>>6
そう
ロボットが生み出した分の資本は人間に配る
全員、ロボットの株主みたいなイメージや
それなら資本主義やろ
ロボットが生み出した分の資本は人間に配る
全員、ロボットの株主みたいなイメージや
それなら資本主義やろ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:33:02 ID:rPu
ベーシックインカムはその下準備的なアレやない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:34:26 ID:A2F
資本主義って基本、奴隷的存在がいないと成立せんような気がするけど
そこにロボットが入るだけなんやないの?
そこにロボットが入るだけなんやないの?
8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:36:35 ID:4Xo
>>7
その奴隷が消費者でもあるやん?
奴隷が仕事無くなったらコカコーラ買う人いなくなるんじゃないかと
奴隷が仕事無くなったらコカコーラ買う人いなくなるんじゃないかと
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:54:01 ID:A2F
>>8
そうとも言い切れない
奴隷的存在が他国であるケースもあるから
奴隷的存在が他国であるケースもあるから
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:37:42 ID:Wv8
逆だろ
進むだろ
進むだろ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:37:45 ID:Ehb
単純作業しかでけへん無能が困るだけやで
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:38:24 ID:4Xo
>>11
その無能が消費しまくるイメージあるんやけど
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:38:03 ID:URv
藤子不二雄の未来の世界じゃ人間は働かずに過ごしてたけど普通に給料でらんよな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:40:12 ID:4AZ
人工知能つんだロボットがブランドもののオイルとか買うやろ(てきとう)
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:40:31 ID:4Xo
>>14
あれ…人間いらない
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:41:45 ID:4Xo
消費者=労働者だと
労働者が不要になれば消費者もいなくなって
資本主義こわれちゃう!って思ったんだけど
労働者が不要になれば消費者もいなくなって
資本主義こわれちゃう!って思ったんだけど
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:41:56 ID:osH
せやからロボットが生んだ資本は株主(人間)のものだから株の配当みたいなイメージで
資本主義を継続できるんや
労働ではなくて投資に近くなる
資本主義を継続できるんや
労働ではなくて投資に近くなる
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:44:39 ID:4Xo
>>17
うーん?なんかおかしいような…
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:43:40 ID:Wv8
持つ者と持たざる者の格差が最大になった先に共産主義があるのかもしれない
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:44:29 ID:osH
ここで問題になるのは一部の資本家や企業がロボットによる生産の資本を独占した場合や
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:45:01 ID:4Xo
>>19
そそ
独占するやろー
独占するやろー
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:47:53 ID:osH
>>21
なかなか難しいところや
AIやロボットが生産した成果や利潤は皆で共有すべきだと思うが
既得権益を持ってる資本家は手放さないやろなあ
しょうがないからファナック株でも買っとこう
AIやロボットが生産した成果や利潤は皆で共有すべきだと思うが
既得権益を持ってる資本家は手放さないやろなあ
しょうがないからファナック株でも買っとこう
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:47:12 ID:S1U
ロボットが生んだ資本の分配権利で貧富差が出て
結局は分配権利を買うために奴隷仕事(ロボットより安いコストで作業)する階層が出るような
結局は分配権利を買うために奴隷仕事(ロボットより安いコストで作業)する階層が出るような
25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:47:55 ID:4Xo
>>23
あーなる
ロボットより悪い対偶で働くという手があったか
ロボットより悪い対偶で働くという手があったか
26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:49:36 ID:osH
>>25
一部スーパーのレジとか今はそんな感じやろ
自動化するコストより人間の方が安いから人間のままみたいな
自動化するコストより人間の方が安いから人間のままみたいな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:50:48 ID:4Xo
>>26
自動化コストが極限まで低くなったらどうなるんだろ
若い女の子のレジ打ちが有料サービスになるんか?
若い女の子のレジ打ちが有料サービスになるんか?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:53:12 ID:osH
>>28
それはあり得るやろ
人間しかできない付加価値やな
人間しかできない付加価値やな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:49:52 ID:4Xo
それか国民総芸能人化するとか…
youtubeもあるわけやし
youtubeもあるわけやし
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:51:35 ID:osH
>>27
それは面白いテーマやな
エンタメ業界とかソシャゲ業界で言われてることやけど
人間サイドの娯楽消費は有限な時間という制約があるから
時間の取り合いになって頭打ち感もあるらしいで
エンタメ業界とかソシャゲ業界で言われてることやけど
人間サイドの娯楽消費は有限な時間という制約があるから
時間の取り合いになって頭打ち感もあるらしいで
34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:53:00 ID:DOu
>>31
ソシャゲはそろそろ下降していくと思う
スマホ普及とともに、この5,6年で流行ったけど
新しい物を生み出せてない
ポケモンgoくらい
スマホ普及とともに、この5,6年で流行ったけど
新しい物を生み出せてない
ポケモンgoくらい
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:56:54 ID:osH
>>34
ソシャゲにもう少し生産性があればいいのにとは思う
ポケモンGoはダイエットになるとか友達と交流できるとか他の機能もあるのがええな
ポケモンGoはダイエットになるとか友達と交流できるとか他の機能もあるのがええな
29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:51:08 ID:azm
ワイはロボット側の人間やから問題ないわ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:52:10 ID:osH
>>29
アンドロイドさんかな?
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:51:34 ID:DOu
AIがというか、新技術により淘汰される産業職種はある
それの上位にいた勝ち組企業や労働者が
没落する可能性はある
例えば、レンタルビデオ産業とか
アメリカじゃ最大手が消えたぐらいだし
それの上位にいた勝ち組企業や労働者が
没落する可能性はある
例えば、レンタルビデオ産業とか
アメリカじゃ最大手が消えたぐらいだし
33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:52:12 ID:qhE
スタートレックの世界とかはレプリケーターっていう分子レベルからなんでも作れる機械と
貨幣経済の廃止で人間は自分の好きな事やるって感じやね
基本満たされてるんで宇宙探索とかチャレンジしがいのある仕事に有能は行く
貨幣経済の廃止で人間は自分の好きな事やるって感じやね
基本満たされてるんで宇宙探索とかチャレンジしがいのある仕事に有能は行く
45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:58:21 ID:Uce
ぶっちゃけ完全に楽な生活もいいけど、いきすぎた共産主義みたいに、がんばっても他人と生活レベル変わらんとかやったら、生きる意味失いそう
50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:59:38 ID:A2F
>>45
そもそも「頑張っても」の尺度は人によって違うから
今の枠組みは公正ではないんや
今の枠組みは公正ではないんや
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:02:17 ID:Uce
>>50
だからってディストピアは許容できんやろ
水清ければ魚住まずや
水清ければ魚住まずや
58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:02:58 ID:A2F
>>56
それは恩恵を受け取る50%の言い分やで
46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:58:36 ID:DOu
それよりはよips細胞と遺伝子操作を可能にしてくれや
ipsで若返りって、更に遺伝子操作で
身長180cm、顔は福山雅治に設定して
人生やり直したい・・
ipsで若返りって、更に遺伝子操作で
身長180cm、顔は福山雅治に設定して
人生やり直したい・・
47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:59:14 ID:4Xo
>>46
vrに逃避するんやで
51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:59:44 ID:qhE
簡単にイケメンなれる世界なったら
性格とか人間性がめっちゃ重視されそうやな
性格とか人間性がめっちゃ重視されそうやな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:59:59 ID:osH
>>51
おお、確かに
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)21:59:50 ID:bcD
産業革命以降「これって○○じゃね?」って安易な発想から勝手に未来を絶望視するタイプの過激思想定期的に沸くよな
55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:01:53 ID:A2F
>>52
産業革命以降なのか?
今ワイのスマホが残業革命とかいう候補を出しやがった
どうしてくれよう
今ワイのスマホが残業革命とかいう候補を出しやがった
どうしてくれよう
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:02:42 ID:C01
ゲームやアニメみたいな創作物は人間の仕事も残るんちゃう?
59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:03:40 ID:osH
>>57
その領域で成果出せる人はあまりいないやろ
ワイは無理や...
ワイは無理や...
60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:03:59 ID:nKT
経済の基本は需要と供給や
買う人がおって売る人がおるんやし、売る人がおって買う人がおるんや
誰もこの原則を理解しとらんのが現状
まず聞いても頭に残さん。大原則っていうのが理解できんのやろな
買う人がおって売る人がおるんやし、売る人がおって買う人がおるんや
誰もこの原則を理解しとらんのが現状
まず聞いても頭に残さん。大原則っていうのが理解できんのやろな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:04:48 ID:A2F
>>60
ロボットは仮想的な「人」ということになるのか?
62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:05:57 ID:nKT
>>61
ロボットは供給者やろ
理想的な人とか関係ないわ
普通の人は需要者であるし供給者である。だけどロボットはただの供給者でしかない
理想的な人とか関係ないわ
普通の人は需要者であるし供給者である。だけどロボットはただの供給者でしかない
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:06:23 ID:Wv8
>>62
供給者はロボットを持つ資本家だろ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:07:18 ID:nKT
>>63
なるほどと思ったけど、よう考えると資本家の必要性があらへんがな
必要ないものは消えるんや
必要ないものは消えるんや
68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:08:15 ID:A2F
>>65
ロボットが計画から販売までこなすんか?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:08:33 ID:nKT
>>68
それが人工知能やろ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:07:03 ID:4Xo
労働者は永遠不滅なのか?
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:07:26 ID:A2F
もっと根源的なところでいうと
原理とルールの区別がついとらん奴おると思うわ
原理とルールの区別がついとらん奴おると思うわ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:08:14 ID:lQe
ネオサイタマみたいになりそうやな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:08:47 ID:osH
だからロボットを持つ資本家に人間全員がなればいい
おっ共産主義か?
おっ共産主義か?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:09:43 ID:A2F
>>70
おっ母さん主義やな
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:09:36 ID:Wv8
やっぱ70年前にメトロポリスを描いた手塚治虫って天才だわ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:12:45 ID:osH
>>71
すごすぎー
73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:09:52 ID:osH
マルクス先見の銘あるやん
74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:10:35 ID:nKT
人が必要とされるのは供給者であるからや
何も供給しなくなった人は社会から必要とされなくなる
この辺がネックになってくるやろ
何も供給しなくなった人は社会から必要とされなくなる
この辺がネックになってくるやろ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:12:20 ID:A2F
>>74
それはただの精神論やな
社会の役割は公正の担保や
社会の役割は公正の担保や
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:10:36 ID:Wlu
ワイプログラマー志望、震える
77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:11:57 ID:osH
>>75
むしろしばらくはプログラマー残りそう
細かいところや全体像の把握みたいなところとかマーケティングとプログラミングの接続とかで
細かいところや全体像の把握みたいなところとかマーケティングとプログラミングの接続とかで
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:13:22 ID:A2F
>>77
プログラミング界隈って
理系が文系を追い出して
文系が理系を追い出した結果
不毛の土地になったとこやろ
理系が文系を追い出して
文系が理系を追い出した結果
不毛の土地になったとこやろ
84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:14:55 ID:osH
>>83
PG今は割と引く手数多やで
小さな会社でもやっと自動化したい要望ものすごい
多分社会の大部分を自動化するまで続く流れやろ
小さな会社でもやっと自動化したい要望ものすごい
多分社会の大部分を自動化するまで続く流れやろ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:17:22 ID:A2F
>>84
薬売りの傍ら
毒を流す人がいる
そんな感じに見えるわ
毒を流す人がいる
そんな感じに見えるわ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:19:02 ID:osH
>>86
わからんこともない
一度更地になってほしい感ある
一度更地になってほしい感ある
76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:10:48 ID:4Xo
政府「これじゃ国民死ぬからロボットに税金かけたろ!」
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:12:20 ID:Wv8
>>76
実際そういう課税案あるしノーベル賞受賞者も賛成してる
80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:12:39 ID:C01
最終的にはウォーリーみたいな世界になるんかな?
85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:15:45 ID:4Xo
とりあえず株買っとけば助かるわけや
88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:18:19 ID:osH
>>85
それが難しいんや
特にAI系の企業は混合玉石でどこが残るのかわからん
何やってるのかよくわからないけど上場してIR買い煽り赤字連発みたいな
魑魅魍魎の世界や
特にAI系の企業は混合玉石でどこが残るのかわからん
何やってるのかよくわからないけど上場してIR買い煽り赤字連発みたいな
魑魅魍魎の世界や
87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:17:49 ID:L58
ワイが勤めてる工場の自動化はいつになるんやろか?
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:18:20 ID:U6x
誰でも最低限の生活はできるけど豊かな生活はできないだけやで
91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)22:19:38 ID:L58
Windows98で制御してる装置がまだ現役やからなあ
XPなら至る所にある
本当に自動化できるんか、これ
XPなら至る所にある
本当に自動化できるんか、これ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします