1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:55:34 ID:EIk
外国人の観光理由聞く番組とかでも「古墳見に来ただぜ!」とか見た事ないし、それどころか日本人すらあまり興味を示してないという現状
見た目にインパクトあるし、一部は入る事だって出来る
不思議でならんのやけどなんでなん?
見た目にインパクトあるし、一部は入る事だって出来る
不思議でならんのやけどなんでなん?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:56:17 ID:4D8
つまんないし
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:56:21 ID:VGb
宮内庁のせい
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:56:34 ID:v2M
古墳にアトラクション設置すればよくね?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:57:08 ID:Lig
クソつまんないから
ピラミッドや始皇帝陵のようなインパクトがない
ピラミッドや始皇帝陵のようなインパクトがない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:57:20 ID:OBN
兵馬俑の異様さよ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:57:55 ID:kmb
そもそも古墳って地上から見えんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)20:58:41 ID:1Y4
古墳を囲んでる水掘を流れるプールにしたら楽しいんちゃう
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:00:14 ID:UWW
先進国が人のお墓でビジネスするって惨めじゃないか?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:01:50 ID:wha
最近はアピールしまくってる
百舌鳥古墳群を世界遺産にしようとか
百舌鳥古墳群を世界遺産にしようとか
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:01:53 ID:4D8
ピラミッドほどキャッチーな形でもないし
そもそも「ピラミッドあるからエジプト行こ!!」って言うほど日本人ならんやろ
そもそも「ピラミッドあるからエジプト行こ!!」って言うほど日本人ならんやろ
16: 2018/11/08(木)21:02:03 ID:21C
前方後円墳な
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:02:21 ID:EwM
周りが古墳だらけすぎて…
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:03:11 ID:hdT
近所に古墳があるのを最近まで知らんかった
通勤電車から毎日見えてたのに
通勤電車から毎日見えてたのに
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:03:38 ID:hdT
前方後方墳とかいうのもあったらしいが
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:03:38 ID:Lig
日本のコンビニ数より多いらしいからなぁ
大概土器とか飾りしかないしたまに石室を装飾しているものもあるけどうーんて感じやし
大概土器とか飾りしかないしたまに石室を装飾しているものもあるけどうーんて感じやし
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:03:55 ID:EIk
つまらん言うけど、町中にいきなり鍵穴見たいなデカい森があるんやで。で、それが実は古代人の墓なワケや。十分凄いやろ
見る場所なんかはそれこそ古代風の櫓でも組めば終いやん
見る場所なんかはそれこそ古代風の櫓でも組めば終いやん
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:06:27 ID:xgE
>>24
でも空から見な鍵穴ってわからんし古墳って言われなわからん多田野森やで
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:08:48 ID:EIk
>>25
それこそアピール不足に尽きるやろ
日本人ですら気付いてないのが現状なんやから
でもそのただの森が実は古墳やったって思ったらワクワクせんか?
日本人ですら気付いてないのが現状なんやから
でもそのただの森が実は古墳やったって思ったらワクワクせんか?
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:06:42 ID:JHG
立体的やなくて平面やからなあ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:07:54 ID:FnP
埼玉古墳群はパット見で草ボーボーの山やったわ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:08:23 ID:utu
虎塚古墳みたいな石室の絵が売りのところやといけるかも
年二回しか見られんが
年二回しか見られんが
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:09:25 ID:jhG
数が多すぎて希少価値がない
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:10:05 ID:JHG
一目で古墳やんけ!って分からんのがいけないんやないか
遺構(空堀とか)がよく残っておる中世城跡とかの受けが悪いのと一緒や
遺構(空堀とか)がよく残っておる中世城跡とかの受けが悪いのと一緒や
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:10:25 ID:QlW
古墳マニアじゃなきゃわくわくせんしなぁ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:11:20 ID:mvG
カタコンベとかそれなりに観光資源なんやっけ?
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:11:27 ID:FnP
なんか暫く前に古墳にコーフンとかいうの見たで
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:11:52 ID:wha
山陵が観光公害まみれになるのは神道的にもあかんのやろな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:14:46 ID:EIk
>>36
削って道路はええんか?ってなるやん
43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:14:53 ID:5rh
じゃけんみんな行田に来てね!
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:14:59 ID:JHG
地元に中世の人が古墳だと知らずに城を築いたりする例もあるしやっぱ邪魔ものなんやないの?
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:15:34 ID:QlW
真夏に行田行って忍城で力尽きて帰ったわ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:16:48 ID:Dq1
マグネットパワーの鍵穴やぞ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:17:17 ID:Lig
芝公園に古墳あること知ってる都民殆どおらんやろなぁ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:17:50 ID:utu
>>48
あれは逆に有名すぎひん?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:19:10 ID:Lig
>>50
どうやろ
知り合いは全員知らんかったで
知り合いは全員知らんかったで
49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:17:40 ID:5rh
前方後円墳やからほんとは四角い方が上なんやけどね……
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:21:24 ID:utu
>>49
江戸時代の国学者が勝手にそういっただけやから真相は当時の人しかシランぞ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:17:54 ID:Qhb
ピラミッドのような見た目に映えないからなあ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:18:36 ID:sxP
>>51
あと付属する埋蔵物に華がない
52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:18:03 ID:Lig
法隆寺いくならついでに藤ノ木古墳は絶対行くべきやとは思う
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:18:22 ID:KPc
外国人受けしそうなのって大仙陵と五稜郭くらいちゃう?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:19:39 ID:Zfb
>>53
五稜郭は城塞だぞ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:21:14 ID:KPc
>>58
そうなん?
勘違いしてたわありがとナス
勘違いしてたわありがとナス
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:19:32 ID:QvF
考古学的にはワクワクするけど
ワイみたいな凡人からすればTDN土盛った
石積んだだけだし中のトンネルすら見せられないからなあ
ワイみたいな凡人からすればTDN土盛った
石積んだだけだし中のトンネルすら見せられないからなあ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:19:37 ID:LzY
異世界の者が現れるからな
60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:21:13 ID:EIk
実は都内にも結構あるし、何なら東京の観光ついでに探して寄る、みたいなスタンプラリー的なんしたらどうやろ
まずは知る事からや
まずは知る事からや
76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:36:58 ID:xLv
>>60
もう面倒だから神社仏閣やら城やらと纏めて位置ゲー兼ねたソシャゲにしようぜ
行った場所が多ければ多いほどキャラが増えるけど課金ガチャで行ってない場所のキャラを引ける的な形にすれば金も観光客も両立出来そうだし
変にレアリティとか付けなきゃ許可関連も何とかなるだろ
行った場所が多ければ多いほどキャラが増えるけど課金ガチャで行ってない場所のキャラを引ける的な形にすれば金も観光客も両立出来そうだし
変にレアリティとか付けなきゃ許可関連も何とかなるだろ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:21:31 ID:xLv
二千年近く前に作られたそこそこでかいだけの遺跡よりもっと簡単に儲け出せる物幾らでもあるし
というかそれすら活用しきれてるとは言い難いし古墳にまで手が回るのは大分先じゃね?
というかそれすら活用しきれてるとは言い難いし古墳にまで手が回るのは大分先じゃね?
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:22:04 ID:Liz
古墳って見てて面白いか?
そこに和があるか?
そこに和があるか?
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:22:18 ID:sxP
>>64
四季があるで
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:23:15 ID:Liz
>>65
たしかに四季があったわ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:23:22 ID:JHG
イッチそこまでいろいろ案があるなら市役所や県庁で文化芸術教育を扱っておる部署にでも就職すればええのに
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:23:24 ID:N4j
森言うほどデカくないし
荘厳でもなく普通に家立ってるし
むしろ家のせいでぐるっとまわられへんし
荘厳でもなく普通に家立ってるし
むしろ家のせいでぐるっとまわられへんし
69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:26:31 ID:jk1
>>68
確蟹…
百舌鳥古市古墳群とか周り住宅地やからなぁ
百舌鳥古市古墳群とか周り住宅地やからなぁ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:28:53 ID:cKJ
どの国にもある四季を馬鹿にしとるけどガチで日本の四季は魅力なんだよなあ
73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:32:40 ID:sxP
古墳って日本独自なん?
新石器時代ならイラクとかに8000年前の古墳とかありそう
新石器時代ならイラクとかに8000年前の古墳とかありそう
74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:36:35 ID:czU
>>73
いわゆる古代人の墓、ってんなら世界中にあるやろ
前方後円墳とかは独自ちゃう
前方後円墳とかは独自ちゃう
75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:36:36 ID:nHO
大仙古墳をアピールして、どうぞ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:37:05 ID:xgE
日本中墓だらけやな
82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:50:50 ID:TW5
やっぱ迷路状の通路で即死系の罠とかないと外人はこんよなぁ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)21:54:27 ID:Esm
柱の男でも出てきたらいいのに
88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)18:13:17 ID:9CX
他人様の墓で騒ぐような民族ちゃうからな
89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)18:14:01 ID:Q9c
古墳は空から見ないとただの丘やで
でかすぎや
でかすぎや
90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)18:19:47 ID:pTo
えっ
古墳って一年中緑違うの!?
古墳って一年中緑違うの!?
91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)18:31:47 ID:Apd
>>90
そりゃ生えてる木に寄るやろ…
引用元: 何で日本は古墳をアピールしないのか
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします