スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:47:05 ID:heN
京都に再遷都するか
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:47:36 ID:7ib
大空襲したらみんな逃げ出すで

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:49:54 ID:X7g
そんなん話尽くされたもんやで
昔のニュータウン構想はそれの解決策のひとつや
ただ根本的な欠陥を抱えてたから失敗した

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:08:23 ID:fCz
>>3
教えて

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:49:59 ID:oUG
ちょっと電車遅延したら大パニックなのが現状や
直下型地震で全滅やぞ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:50:42 ID:B5h
東京だけ消費税100%にしたらええやん

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:50:51 ID:PvY
鶴舞公園でオリンピックやろうぜ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:51:20 ID:heN
第二東京市を長野に建設

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:51:25 ID:CYm
遷都&役所関係の機関も全部移動

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:57:25 ID:heN
>>8
役所関係っていうほど大事か?
大学の分散、というか地方大学の強化のほうが有効では

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:00:14 ID:jBx
>>13
日本は公官庁とのパイプが全てやから、あるとこにみんなくっついてくるんやで

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:52:00 ID:Qaz
省庁 大学全てを大阪らへんに移せば余裕よ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:55:01 ID:heN
リニアの駅って長野県南部にできるんよな?
飯田市

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:55:46 ID:srg
関東平野全域に住民税50パーセントで一撃やで

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:59:13 ID:jMD
重要な機関置きすぎてめちゃくちゃ便利であらゆる重要人が居なきゃいけないエリアやから必然的に会社も人も集まって当たり前の土地というか

 

18: 2018/11/07(水)16:00:35 ID:kaL
人口密集地ほど高い税金を掛けるんや

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:00:55 ID:V1K
松代大本営に移転したかもしれないという事実

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:01:14 ID:iSk
大阪を経済の中心にしなかったのガイジやな
中国は政治が北京、経済が上海と別れてるから
そういう風にすべきやったがもう遅い

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:03:24 ID:jMD
>>20
今更省庁移転とかしたら移動費クソクソアンクソで大ブーイングやろな
で頑なに電子署名が信頼性ゼロのままという

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:02:28 ID:qgn
人が多い→人が集まる施設ができる→人が多くなる
もういっそのこと強制送還するしかない

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:02:34 ID:heN
国会が東京にある以上、省庁が東京に残るのはしゃーないやん
人口を東京の外に誘導しようと思ったらやっぱり企業と、若者を集める大学を東京からなくす方向に持ってかなアカンで

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:03:48 ID:jBx
>>23
本社機能は官庁と一体化するし、地方に一時的に学生集めたとこで卒業と同時に上京するだけやん

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:04:35 ID:heN
>>28
本社と官庁が言うほど一体化する必要あるか?
ただ単に人口が多いから東京に本社をもってこようとするだけやろ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:06:19 ID:jBx
>>29
ちゃうぞ、少なくとも経団連系の大企業は官庁とのパイプなけりゃお終いや
一度日本経済その物が終戦直後レベルでぶっ壊れてたら必要もなくなるかも知らんけどな

 

25: 2018/11/07(水)16:02:49 ID:X7g
因みにドイツも職住近接なので一極集中がすくない

 

スポンサーリンク

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:03:35 ID:heN
IT革命による職住近接化とは一体何だったのか

 

34: 2018/11/07(水)16:05:48 ID:X7g
>>27
IT革命でわかったのは結局のところ創造性を発揮するには人を近くに集めなければならないという教訓だった
設備を置くにも金かかるしな
だからITの本場シリコンバレーでは極度の一極集中が進んでいる
東京なんて目じゃないほど地価があがっている

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:06:52 ID:jMD
>>34
現物現金ハンコ主義も拍車かけてるからなぁ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:04:50 ID:iSk
東京のせいで関西が衰退していくの許せねぇ
いや、東京以外の全てが衰退か

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:05:12 ID:jBx
しかも学生ってのは人数おっても税収増には結びつかんし、消費者、労働力としても半端や

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:06:01 ID:heN
東京への一極集中を課題として掲げておきながら
オリンピック開発で湯水のように税金を使いやがって

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:07:27 ID:oUG
震度7の直下地震が起きればみんな首都圏外に逃げ出すゾ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:07:39 ID:Pd3
今は地方に仕事がないから仕事のある場所に行く
なるべくなら競争率の低い場所=東京
みたいなイメージで集まるんやろ

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:07:42 ID:TtM
田舎の方が物価高いうね

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:08:16 ID:heN
>>41
不動産は安いぞ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:08:42 ID:jMD
>>43
なおアクセス死亡済み

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:09:11 ID:heN
>>45
どこにアクセスする必要があるんや

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:13 ID:jMD
>>47
家に一生閉じこもるワケにもいかんでしょ
故に地方は車社会よ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:08:12 ID:jBx
だいたい効率考えたら一極集中しかないからな
政治家はそれやと票取れなくなるから適当こいて誤魔化すけど

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:09:14 ID:jMD
>>42
国土小さいからまだ誤魔化せてるのが有利やな

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:09:20 ID:hew
田舎は付き合い面倒やし

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:09:50 ID:heN
>>49
都会の人間関係が面倒じゃないみたいな言い方はやめろや

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:26 ID:jBx
>>50
マンション住んでて隣に誰が住んでるか知らんでもええ適度には気楽やぞ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:20 ID:eAe
ほんま首都いかんと仕事ないてどこの発展途上国やねん

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:16 ID:srg
>>52
ユーチューバーになれよ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:23 ID:iSk
東京みたいな何の文化もない無機質な土地ばかり伸びていくの嫌やな

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:45 ID:jMD
>>53
何も文化無いからこそ人が集まるんや

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:10:28 ID:YYt
都会にいるカッペが「地方創生」とか言ってるの笑える
お前ら田舎が嫌で東京に来たんやろ

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:14 ID:jMD
>>55
火の玉ストレート

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:04 ID:HWg
地方住みやけど普通に仕事余ってるんやがなぁ

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:12:02 ID:jMD
>>57
なおニートは門前払い

 

スポンサーリンク
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:45 ID:heN
大自然へのアクセスは田舎のほうが便利だから…(震え声)

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:12:18 ID:jBx
>>61
アウトドア嫌いには自然豊富とか罰ゲームなんだよなぁ…

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:45 ID:2iP
田舎者自身が東京を選んで移住するんやしなぁ
自分が仕事にありつけ稼げれば田舎などどうでもいいと地元を捨てて東京に行く模様

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:11:56 ID:uUc
国内の他と比べて関東平野が恵まれとるんも拍車を掛けとると思う

 

66: 2018/11/07(水)16:12:14 ID:X7g
イノベーションは人が近いほど起こりやすい
だから三次産業は基本一極集中の傾向が続く
三次産業主体の日本でバラけさせるとしたら農業と工業に力いれとけ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:12:32 ID:PSw
都内の私立大学を地方に移す

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:12:59 ID:HWg
>>69
それそこが人気なくなるだけやん

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:15:49 ID:heN
>>70
家賃がタダ同然のエリアに大学があると親の負担も減ってええんやないかな

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:16 ID:jBx
>>78
就活で無事死亡する模様

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:13:30 ID:WsJ
正社員で基本給14万、年休90日の仕事をハロワで進められて、俺はこの街で生きるのを諦めたわ。
地方の県庁都市でこんなやぞ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:14:11 ID:jMD
>>71
週休完全二日制(大嘘)
マジでくたばれ田舎企業

 

75: 2018/11/07(水)16:14:58 ID:X7g
そもそもつくばみらい市への大学移転で揉めに揉めておじゃんになった経緯があるし
そうことはうまく進まんぞ

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:14:59 ID:TZR
東京の一部の物件か土地に新しく税金つきそう

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:15:45 ID:Pd3
挙句未だに年功序列、終身雇用で競争意識のかけらも無いから衰退するんやで
自分らの無策無能を社会のせいにすなってそのまま返したるわ

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:14 ID:iSk
東京で出稼ぎして地方帰るのがお得やな
100万円くらい違うんやろ平均の給料が

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:15 ID:srg
単純に地方ってクソつまんないし人が一箇所に集まるのは自然よ
文明だってそう生まれたんやしもうええやん
みんな東京に集まろうよ

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:24 ID:heN
いわゆる「学園研究都市」的な特区を作るとかね

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:50 ID:jBx
>>82
筑波がそれやって大して意味ないって判明したからな

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:16:49 ID:a5Y
それ学園研究都市的な特区に集中するだけやろ

 

87: 2018/11/07(水)16:18:00 ID:X7g
研究者も筑波には刺激がないってんで東京戻るのいるからね

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:18:11 ID:srg
福岡の学園都市計画は成功してるやろ
若者の人口流入が増えた
まぁ結局九州の田舎から吸い寄せてるだけでミニ東京みたいなもんやけど

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:19:08 ID:jBx
>>89
地方の政令指定都市延命策としては一定の効果あると思うで
東京頂点としたピラミッド型ヒエラルキーはそのまま残るけど

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:18:48 ID:heN
人が多いと金が集まる→金に人が群がる→人が増えると金が集まる→金に人が群がる
の無限ループ

 

引用元: どうやったら東京への一極集中って解消されるんや?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク