スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:44:15 ID:EHQ
楽しそう
スポンサーリンク

2: 2018/11/08(木)10:44:30 ID:21C
だから何

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:45:15 ID:EHQ
>>2
楽しそう言うてるやん文盲か?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:45:15 ID:LKU
金でできた星見つけたら大金持ちやな

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:46:09 ID:EHQ
>>4
どんな物質でも存在するんやない?地球にはない物質で出来てる星もあるし

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:47:31 ID:gWv
それこそ着たら無敵になる無敵スーツみたいなもんがあれば、旅してみたいよな
宇宙ってほんと想像もできないようなことが起こり得そう

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:48:45 ID:tGZ
>>7
絶対安全服もいいけど、まずは光の速度を超える移動力をだな

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:48:59 ID:XU3
宇宙から金でできた星持ち帰れるくらい技術あるなら他のことした方が楽して稼げそう

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:50:33 ID:tGZ
>>9
たぶんやけど、それだけの技術もったら資源の消費もハンパなくて結局
他の星の資源を求めるようになるっていう妄想が横行するで

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:54:51 ID:XU3
>>11
いやそこまで行ったら核融合かなんかで元素変換して資源無限になってるんじゃない?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:57:06 ID:tGZ
>>15
太陽と同レベルのエネルギーつかって金1gみたいな世界やろ?
やっぱエネルギーさがさなあかんやん

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:58:35 ID:XU3
>>17
なんか真空ならエネルギー取り出したりとかそんなんSFで読んだで
むしろそのレベルじゃないと星一つ持ち帰るなんて無理だと思うわ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:51:19 ID:Pg3
ワイは右手から好きな金属を好きなだけ出せる能力もってるからなぁ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:51:31 ID:MlB
クッソ高性能なドローンを生物がいる星に飛ばしてみたいンゴ
できれば文明化されてない星がええな

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:55:59 ID:L4r
ニキに聞きたいんやけど、4、5年ほど前に地球そっくりの星が見つかったって話題にならんかったか?

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:58:30 ID:tGZ
>>16
光の速度で20年位の距離やっけ?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:01:40 ID:L4r
>>18
そんなんやったかな、確か
まだまだ行くのは難しそうやね
未知の生命体があるかも!って科学の先生は嬉しそうやったが

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)10:58:52 ID:XU3
真空からな

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:02:34 ID:oq9
地球の重力一万倍ってどう探査するんや

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:07:41 ID:tGZ
>>22
そら、望遠鏡とか電波とか音波とかスカラー波とか気合とかで

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:22:52 ID:8Dn
>>23
最後の気合だけ意味わかるわ 凄えなおい物理ニキ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:12:23 ID:EHQ
どっから20って数字出てきたんやろ、スマンな

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:13:29 ID:tGZ
>>25
たしか19光年の距離で発見とか言う記事がかなり前にあったからやで

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:16:31 ID:EHQ
いうて近い距離に地球と似た星があったってだけで地球と似た星なんて宇宙上には1000万以上あるんや、その中で生命が生まれるのが一摘み以下の確率ってだけや

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:17:49 ID:EHQ
地球みたいに発展してるか虫が飛び交ってる世界かは分からんけど、いたらええなって思う反面手出しはして欲しくないンゴねぇ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:19:51 ID:L4r
もし仮に地球以外の星で生命が誕生したとして、この地球に攻めてくることって有り得るんか?

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:36:57 ID:VsC
>>29
可能性ないわけじゃないが確率的にはほぼ有り得ないレベル

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:42:01 ID:gIE
>>44
知的生命体がワープするようなSFテクノロジーもってる前提がいるしなまず

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:43:57 ID:L4r
>>45
なるほどなあ
勉強になるンゴ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:20:13 ID:L4r
そもそもニキらは宇宙人だのUFOだのは信じてる?

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:20:45 ID:Q1z
>>30
ワイはうちう人やで

 

スポンサーリンク

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:27:11 ID:L4r
ブラックホールの中ってどうなってるの

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:27:21 ID:Fwz
>>38
ワイがおるで

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:27:33 ID:L4r
>>39
こわE

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:27:47 ID:P9H
特異点ニキおっすおっす

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:31:58 ID:Rus
うちうとかいう広がってる存在

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:46:45 ID:PSj
ブラックホールも星と考えれば無限倍まであるじゃん

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:47:45 ID:8Dn
ブラックホールて観察できるんか?

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:48:19 ID:K4u
>>51
光を出さないから目で見ることはできひんけど
存在を確認することなら可能

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:48:54 ID:lZa
クエーサーってブラックホールが飲み食いし過ぎて吐いてる現象だっけ?

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:49:54 ID:K4u
>>55
遠くにありすぎて星にしか見えない銀河のことやで

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:52:25 ID:lZa
>>56
サンガツ
間違えた代わりにワイが吐くわボォエ!

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:52:43 ID:Rus
月が毎年地球から離れて行っているという事実

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:53:32 ID:PSj
宇宙人も地球人に攻められないかビクビクしてるぞ

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:55:45 ID:8Dn
>>61
スサノオからオンJ民までう○こぶつけるからな

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:54:30 ID:kmI
金の星から持ってくるのにコストがかかるんか・・・
せや!地球にぶつけたろ!!!

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)11:59:00 ID:UBt
宇宙の外がどうなっとるか気になるわ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:04:42 ID:28q
銀河帝国つくろうや

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:06:14 ID:4ls
今光ってる星が実はもうすでに滅んでいる可能性があるというワクワク

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:09:10 ID:DEo
死と同時に宇宙の成り立ちと行く末を知ることが出来るボタン押す?

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:13:55 ID:UBt
>>72
押しまくる

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:16:02 ID:s7P
この宇宙の物理法則が10^4秒で決まったってのもわくわくする
他の宇宙は全く違う物理法則の可能性が高いんだよな

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)12:31:11 ID:8Dn
>>75
うちう物理の本見たくなった 理解できるかは不明

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/08(木)15:10:46 ID:HpM
ダイヤの星があるくらいだから
キュービックジルコニアや淡水真珠の星はもっと沢山あるに違いない

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)02:41:22 ID:i8H
やっぱ良いよね宇宙とかワクワクする

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)02:42:32 ID:GiU
うちう……それははてなきふろんちあ……

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)02:53:42 ID:CdQ
天然ウランまみれの星に人間並みの知能がある生命体がいたら…

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)02:55:26 ID:gPW
宇宙人がいたとしてまず人間が視認できるサイズかもわからんしそもそも次元も違う気がするわ

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)03:31:52 ID:7cp
>>87
学者が地球基準で生命いるかどうか決めるの嫌いなんやけど

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)11:08:08 ID:i8H
>>88
それ分かる
専門家の定義ってあくまで地球型の惑星の常識とか
地球の生命体の常識を元にしての発現で
ありえん環境下で地球の常識外の生命体とか居る可能性あるよな

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)11:10:45 ID:Q9c
ほぼ炭素でできた惑星に文明があったとしたら
1円玉持ち込むだけで文明がひっくり返るやろ

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)11:12:29 ID:sxc
ロマンやな

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)11:12:43 ID:R4o
こっちより化学力低かったらエエな

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)11:15:14 ID:i8H
こっちより技術低くく出会うには
こっちの技術がSFチックにならなあかんわな

 

引用元: 宇宙には地球の1万倍の重力の星や、鉄やダイヤの星があるらしい

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク