スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:29:47 ID:ytr
わいデブなんやけど、こういう食べ物の歴史話知りたい
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:31:01 ID:okl
ハーバー丼は1900年にできた

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:31:13 ID:JlE
戦国時代の畳は食えた

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:31:49 ID:ytr
>>3
まじか

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:33:04 ID:JlE
>>6
ロープもそうやけど芋のつるで編み込んであったらしいで

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:31:22 ID:cUR
お城は大体食える素材でできてた

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:31:31 ID:ZlS
徳川家康はデマ
胃癌を患っていたところに脂っこい天ぷらを食べたせいで急激に悪化して死んだ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:32:17 ID:ytr
>>5
食いすぎではなかったんか

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:32:25 ID:P9n
味噌をとろろで包んだ飛脚玉を持ち歩いて
お湯をかければどこでも味噌汁が飲めた

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:34:13 ID:wGY
>>8
めっちゃぬるぬるしてそう

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:34:42 ID:ZlS
>>13
とろろ昆布でしょ(名推理)

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:32:44 ID:Kde
江戸時代は1日2食でしかもおかずが少なかったから質素
けどコメの消費量は成人男性で1日5合と超絶ボリューミィだった

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:35:43 ID:ytr
>>10
一汁一菜ってやつやな
ヘルシーやがワイには無理

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:33:37 ID:ZlS
熊本城にイチョウの木が植えてあるのは籠城戦の時に銀杏を集めて食いつなぐため

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:36:24 ID:ytr
>>12
燃やされたらどうすんねん

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:37:24 ID:ZlS
>>19
困る

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:34:37 ID:cUR
江戸時代はお酒を水とかみりんで割って飲んでた 今みたいにキで飲むのは結構最近
すしはもともと馬鹿でかかった 今でも田舎寿司って出すとこあるけどスマホくらいある

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:38:45 ID:ytr
>>14
まんが日本昔ばなしでがぶ飲みできたんは割ってたか

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:40:22 ID:rgn
>>26
江戸時代はまぐろゴミ扱いされてたし

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:35:51 ID:ZlS
江戸時代中期までは酒と味醂は区別がされてなかった
江戸時代中期に愛知県で作られてる酒が鰻料理に使うとめっちゃ上手くなるってんで調味料として広まっていったのが味醂になった

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:40:11 ID:ytr
>>17
ぶっちゃけわい今でも違いわからんわ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:36:14 ID:Ncz
ナポリタンはナポリでは食べられない

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:40:42 ID:ytr
>>18
日本産まれやろ知ってるで

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:36:49 ID:7wI
パンがなければケーキを食べれば良いじゃない
のケーキはブリオッシュ
最近はケーキじゃなく「バター入りのお菓子」になってることも多い

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:37:28 ID:cUR
フォーチュンクッキーは日系移民が考案したヒット商品
日系人排斥運動でいったん廃れて戦後になって中国系移民が復活させたらしい

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:38:02 ID:Kde
日本に砂糖を伝えたのは鑑真

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:38:34 ID:ZlS
ヨーロッパに砂糖を伝えたのはアレキサンダー大王

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:38:58 ID:Soj
飢饉になると土壁を食ってた

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:39:33 ID:h1S
砂がゆ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:39:53 ID:nwy
城の庭に松を植えるのはいざとなったら食えるから

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:19 ID:u3h
>>29
城の前に桜を植えるのは来客の目を楽しませる為、城の裏に栗や銀杏を植えるのは実は非常時に食い、木は薪にもなる為、って実利的な考えしとるよな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:40:22 ID:Kde
ところてんを「心太」と書くのは有名な話
というか平安時代はこころぶとって言われてた
余談やけどところてんは夏の季語やで

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:41:15 ID:03u
鳥取の飢え殺し

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:41:49 ID:TAc
天津には天津甘栗も天津飯もない
天津飯のタレは浜名湖を境にして味付けが異なる
金ちゃんヌードルは関西にない

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:42:41 ID:Kde
>>37
金ちゃんヌードルがないのは関東やで
関西にないのはペヤングや

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:43:53 ID:Z0T
>>40
ペヤングなんて関西でも普通に売ってるわ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:44:25 ID:Kde
>>44
昔は関西の一部でしか販売されてなかったんやで

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:38 ID:Z0T
>>46
昔の話やしてないやろアホちゃう

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:55 ID:Kde
>>55
論破されたからって顔真っ赤にせんでもええんやで
スポンサーリンク

39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:42:03 ID:K9D
飢饉の時に浜辺に打ち上げられた鯨は鯨神として崇められた
食糧がない時に助けてくれる文字通り救い主やった

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:22 ID:ytr
>>39
煮たり焼いたりしたんやろか

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:43:40 ID:xN1
鰻の旬は冬
土用の丑の日は平賀源内が夏にも鰻を売るために考案した

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:12 ID:8WR
>>43
鰻屋「源内さん、夏に鰻が売れないんですよ」
源内「今日は土用の丑の日って書いて貼っとけ」
うーんこの天才

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:44:01 ID:ytr
飛鳥どころか縄文時代からクラゲを食ってた

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:54:01 ID:u3h
>>45
縄文時代って大したもん食ってないイメージやが、普通に海産物は豊富やし、米やどんぐりクッキーやら山葡萄で作ったワインの様なものとか割といい物を食べてる

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:55:12 ID:Kde
>>80
縄文時代の釣り針出土品は見つかってるけど糸が見つかってない
けど食物繊維で作った糸のようなものは見つかっている
昔の人の作業こまかすぎぃ!

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:44:54 ID:h1S
初期のうどんはあんこいりのまんじゅうが引き伸ばされたもの

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:12 ID:iAg
有毒と無毒の見分け方は基本的に食って生きるか死ぬかである

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:12 ID:1Zs
昔ロープは動物の皮でできとったんやぞ
そのロープは炎天下で縮小することから
処刑にも使われたんや

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:46:20 ID:ytr
>>51
ゴルゴ13で読んだ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:15 ID:Ncz
トマトは毒があると信じられて18世紀頃まで食べられていなかった

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:46 ID:ZlS
ドクターペッパーが自動販売機で売られているのは
関東地方、新潟県、沖縄県、静岡県のみ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:45:51 ID:oiu
肉を食うのは最底辺だけやった

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:47:12 ID:h3o
ワイ関西民、金ちゃんラーメンを聞いたことがない

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:47:39 ID:3hN
ふぐの卵巣の糠漬けは毒が抜ける理由が分かっていない

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:47:53 ID:ZlS
昔話にはたぬき汁という料理がよく出てくるが、この汁とは味噌汁や鍋物ではなく、羹(あつもの)と呼ばれる煮込み料理で、味噌煮に近いもの

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:48:34 ID:Kde
>>64
ちなこの羹は三国志の時代では超高級料理だった

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:48:36 ID:ytr
できれば昭和平成やなくて紀元前から大正時代あたりの話おなしゃす

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:48:57 ID:zJi
日本のカレーがイギリス海軍から伝わったもの
イギリス海軍はカレーを食べるときに揺れる船でカレーがこぼれないようにとろみをつけたため日本のカレーもとろみがある

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:50:34 ID:1Zs
マグロは昔は冷凍技術がないせいで
最も最下級の魚として扱われとったらしいな
犬も食わんとか言われるほど

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:51:25 ID:ZlS
>>71
マグロは犬も食わんし産卵後の鮭は猫またぎ(猫も食わずにまたいで避ける)とか呼ばれとったんやで

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:50:34 ID:cUR
羊羹の原型は読んで字のごとくひつじのあつもの
中国式ラム肉のシチューでいまでも同じようなのは食える
ただ時代が下ってでてきたイスラム系のグループの羊料理のほうがメジャー

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:50:37 ID:iAg
蟹を初めて食べた人は中国人の解虫さん

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:52:30 ID:Kde
饂飩は元々は僧侶のお菓子
室町時代からあまり作り方が変わってない

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:52:56 ID:cUR
救荒植物とされているものの大方はそのままでは食えない
というか救荒植物とされている由来が不明なものも多い

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:54:17 ID:ZlS
>>78
アルカロイド毒含有してる彼岸花とか浦島草とか食うの普通に草生えますよ
前者は粉にして水にさらして解毒、後者は灰に埋めて灰のアルカリで中和して解毒する模様

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:55:31 ID:h1S
平安時代のコメはくそ固かったから平安貴族のアゴはみな立派だった

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:55:59 ID:ZlS
>>83
炊くんじゃなくて蒸してたからね、仕方ないね
スポンサーリンク
86: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:56:56 ID:cUR
縄文時代からずっと高級品なのはアワビ

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:56:59 ID:4KO
フランス「白パンめっちゃ美味ンゴ、こんなん庶民に食わせたくないンゴ」
貴族「あぁ^?白パン美味いんじゃ?」
庶民「え、ワイ達黒パンしか食べられないんですか?」

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:57:26 ID:ytr
今じゃ黒パンが高いわ栄養あるわで

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:02:18 ID:xN1
>>89
黒パンはライ麦で作ったパンで
ライ麦は麦よりも冷害に強いが風味が落ちるから庶民の食い物だった
ちなライ麦が麦と同じようになったのは麦畑に生えるライ麦のうち麦に似ているものだけが抜かれずに生き残ったのを毎年繰り返して自然に品種改良されたため
野生種のライ麦は麦と似ていない

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:57:59 ID:Ncz
とうもろこし、じゃがいも、トマトは南米人が食用として品種改良開発した

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:00:37 ID:ytr
>>90
南米の人ポップコーン食ってたんやろか

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:00:59 ID:cUR
>>99
ポップコーンはインディオ

 

123: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:06:32 ID:ytr
>>102
インディアンうらやま

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:58:11 ID:Kde
奈良パークホテルで奈良時代の最高級料理を再現したものを食べることができる
内容は懐石料理みたいなものやけどね

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:58:55 ID:h1S
百姓は米食うなと言われるが江戸時代の百姓は普通に白米を食ってた

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:01:25 ID:ytr
>>92
アワひえは?

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:59:11 ID:ZlS
ジャガイモが南米から日本に伝わるまではヨーロッパ人の到達から約200年掛かったが、梅毒が南米から日本に伝わるまではだいたい50年しかかかっていない

 

161: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:37:54 ID:Zey
>>93
五十年どころか二十年だな

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:59:33 ID:9O4
芋粥が食べたい

 

112: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:03:23 ID:ytr
>>94
偉い人「草 たくさん食わせたろ!」
芋粥食べたい人「うっ、見ただけで満足ですわ」
うーんこの

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)12:59:36 ID:cUR
イタリアでちょっと前にみつかった5000年くらいまえのひとの氷漬け
解剖の結果最後にくってたのは生ハム エッツィとかいうプロシュート的なやつらしい

 

121: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:06:05 ID:ytr
>>95
アイスマン?

 

125: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:06:44 ID:cUR
>>121
せやで

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:00:34 ID:0d7
兵糧攻めに合った時の為にできる限り食えるもんで作ったろの精神

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:00:55 ID:ZlS
近代まで痛風は「贅沢に対する神様からの罰」だと思われてた

 

105: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:01:42 ID:4KO
蘇→牛乳煮詰めて固めた奴
熟酥→蘇から出てきた汁を煮詰めて固めた奴
醍醐→熟酥から出て来たなんかを煮詰めて固めた奴

 

111: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:03:10 ID:u3h
>>105
なんかサッパリしたキャラメルみたいなものだったとか、相当気に入ったみたいやな

 

107: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:02:29 ID:y5G
コーンヘッドとかもあれとうもろこしに感謝してやってたんかな

 

108: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:02:32 ID:bGW
朝ごはんを定着させたのはエジソン

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:02:50 ID:ZlS
>>108
理由は自分の発明品のトースターを売るため

 

110: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:03:02 ID:Kde
カレー、コロッケ、とんかつ
これが大正時代の3大洋食って言われてる

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:03:36 ID:cUR
フライドチキンは元々黒人の食い物
白人は胸肉とかささみとか脂分の少ない臭みのない部分食っててけつとか足とかは捨てるようなもんだったのを黒人に与えてた
んで考案されたのが下ごしらえと下味で臭み消して油多いからいっそあげてっていう食い方

 

135: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)13:15:35 ID:ytr
>>113
カーネルおじさんびっくりやん

 

引用元: 「徳川家康は天ぷら食いすぎて死んだ」「戦国時代のロープは味噌汁にできた」←これ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク