スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:51:17 ID:qap
第二次世界大戦とか戦国とか中国の歴史とか
やたら詳しいニキおるやん

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:52:04 ID:sxC
そこらへんはアホほど書籍出とるで

3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:52:23 ID:qap
>>2
本買って来て読むんか?真面目やんけ

4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:53:28 ID:sxC
>>3
まぁ買わんでも図書館とかで読めるけど好きなことやしやっぱ時間かけとるんやないか

5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:53:51 ID:C1g
大学
話が脱線しまくる教授すこ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:54:09 ID:qap
ええなぁ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:54:20 ID:PTz
趣味やろなあ

8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:54:37 ID:qap
そこまではまり込まないからうらやましいンゴ

9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:54:54 ID:2lS
小学生のころ漫画で学ぶみたいなやつではまる
そこから徐々に興味のあるジャンルを調べて行く感じやったわ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:55:29 ID:rNz
>>9
ワイもこれだわ

10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:55:16 ID:4Lv
色んなの読んで色んな説を知って結局何だか分からなくなる

14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:56:13 ID:d99
レスする前にググる

15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:56:51 ID:qap
>>14
ググっても長文死ぬほど出てくるやん

18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:57:48 ID:MKv
ww1終了後~WW2関連は海外の歴史学者の本ばかりや
日本の歴史学者はどうしてもどちらかに片寄ってまうし日本関連の著者なのに日本国内で翻訳が発売されてないのもたくさんあるんや
話が出てから身内が嫌がらせにあったからやめたとかさ

19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:58:09 ID:vLx
伝記や歴史小説や歴史書やで

20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:58:20 ID:5in
全部詳しいニキはおらんやろ
好きなとこだけとことん調べていくんやで

21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:58:59 ID:4Lv
本家とかたまに一次資料読み漁ってるマジもんの研究者みたいなの湧くからなぁ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:00:25 ID:MKv
>>21
本家のどこの板や?

27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:01:41 ID:4Lv
>>22
そう言うのは軍事関連の板が多いな

31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:05:23 ID:MKv
>>27
やっぱりそうか

23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:00:27 ID:l4M
ワイは「歴史群像」という雑誌

24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:00:46 ID:GUx
>>23
歴史街道もええよな

25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:01:22 ID:xzE
おすすめの歴史学習のまんが教えてちょ
まんがじゃないと読めない

26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:01:22 ID:l4M
歴史群像のほうがミリタリー特化でおもろい

30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:05:04 ID:MKv
大学時代は教授に頼み込んでイェール大学のライブラリーにあるアメリカ連邦議会議事録の太平洋戦争報告書とか漁りまくったわ
翻訳はさすがに知り合いに頼んだけど

スポンサーリンク

36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:07:53 ID:Ynj
資料集めへの執念はすさまじく、一度に何千万円単位という巨費を投じて買い集めた。
司馬が資料を集め始めると、関連する古書が業界から払底したという逸話があった。
当初は、軽トラックで乗り込み、古本屋に乗り込むや否や手当たり次第に乱読購入し、関係者らと荷台に乗せていったという。
『坂の上の雲』執筆に際しては、神田神保町の神田古書店街の古書店主らに依頼し、「日露戦争」という記述のある本を片っ端から買い集め、
当時同じ題材の戯曲を書いていた井上ひさしが古書店に行っても資料がなかったという逸話も残る。
Wikipedia-「司馬遼太郎」

38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:10:05 ID:sxC
>>36
こういうのってどこまで本当なんやろな
ナポレオンの睡眠時間みたいなもんやろし

39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:10:38 ID:qap
>>38
みたいにちゃんと覚えてるやん
それもすごいわ

40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:10:40 ID:4bC
消滅した国々おすすめやで
読んでて面白いぞ、絶版やけど

50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:21:13 ID:LRP
歴史やないけど、金田一耕介の作者の横溝正史は、
岡山の事件とか伝説とかが元ネタなの多い思ったら、
本人が岡山の田舎に疎開して暮らしとったんやな
エッセイ読んだら地元の人から色々伝説聞いたりもしとったらしい

53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:22:54 ID:sxC
>>50
フィクションやからこそリアリティの下地ぎ大事なんやろね

56: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:24:12 ID:01J
でもそのわりには坂の上の雲で乃木将軍さんざんくさしてたやん

59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:26:07 ID:VYu
たまにいる世界史全体的に詳しい奴何読んでるのか知りたいわ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:27:02 ID:FX2
>>59
それ どこから興味をもてばいいかわからん世界や

61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:28:38 ID:DmT
歴史全般に詳しいニキはいろんな歴史スレを渡り歩いて様々な自信ニキの知識を吸収した説

66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:31:12 ID:mCc
ワイ海の民クッソ好きなんやがリアルで語る相手がおらんのや…

69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:32:05 ID:DmT
>>66
結局正体わかったんか?

75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:33:34 ID:mCc
>>69
わかってないで、ワイはドーリア人南下説推してる

85: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:37:21 ID:DmT
>>75
そうなんか
ワイの高校のときから世界史の研究そんな変わってないんやな
あとカデシュの戦いとかは好きやな

88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:38:50 ID:mCc
>>85
トルコ行ってラムセス二世の粘土板見たで

92: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:42:05 ID:DmT
>>88
すごe
でもエジプトやシリアじゃなくてトルコにあるんやな

67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:31:12 ID:Zmo
おんJの歴史スレ見てるだけで知識つくからな
なお本当のことなのかわからん模様

68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:31:25 ID:01J
>>67

70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:32:32 ID:01J
海の民ってなんでそんなに情報少ないん?文字もってへんかったん?

81: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:35:41 ID:mCc
>>70
何も資料がないんや、あってもエジプトの戦争記念碑とか

71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:32:46 ID:VYu
そら限定すれば詳しいところあるけれど、古代ギリシアだモンゴル史だ近代日本史だ何でも行ける奴憧れるンゴ

73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:33:25 ID:01J
>>71
これ
オールマイティにできる人ほんますごいと思う

72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:33:19 ID:FX2
オールマイティーに知識が広いと教養があるやつに見えるよな
憧れる気持ちはわかる

スポンサーリンク
74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:33:31 ID:MKv
鬼平犯科帳とゴルゴのさいとうたかをなんて凄いと思うな
歴史読本で昔ゲストに出てきたけど現近代史の学者と対等にやりあってた

79: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:35:09 ID:LRP
>>74
やっぱり評価の高い歴史物の漫画化するには
漫画の方も知識が必要なんやろうな

76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:33:44 ID:GUx
海の民って日本史の方かと思ったわ

78: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:34:47 ID:FX2
海の民って面白そうやな ワアも調べてみるで

80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:35:19 ID:Xqu
WW1-WW2辺りのことは詳しいj民多いのにもっと身近な現代になると詳しい人少なくなるのかなC
やっぱり魅力ないんやろか

83: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:37:00 ID:Zmo
>>80
魅力以前に身近過ぎて語る必要がないのがね・・・・

87: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:38:19 ID:Xqu
>>83
殆ど知らない事ばっかりで面白いんやけどなぁ
あとコロコロ変わるのも魅力やぞ

86: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:38:13 ID:VYu
文化史自信ニキおるんかな?

89: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:39:07 ID:E61
民俗学に自信ニキはあんまり見かけんな

91: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:42:02 ID:mCc
チェーザレボルジア好きなニキおらんか?

94: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:43:42 ID:3DA
高校時代の歴史の授業とか端折りすぎててあれ教えない方がいいレベルやろ

95: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:45:06 ID:l4M
>>94
と思うやろ
詳しい世界史の本とか読むとき高校レベルの知識があるのとないのでは全然違う

99: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:53:36 ID:yse
>>95
ほんとこれ
おかげで趣味で歴史学び始める身としてはきつい部分が多い

97: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:48:16 ID:j7a
世界史は有能講師がおる予備校で勉強するもの
学校教師の授業はつまらなさすぎてゴミに思えてくるで

100: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:54:38 ID:DmT
>>97
ワイのとこは良かったで
パピルスとか見せてくれたし

101: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:56:33 ID:v4r
信長の野望→三国無双→ネオアトラス→大航海時代→女神転生→古代文明→古事記
いかんのか?

102: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:57:17 ID:j78
教師の差はホンマ大きいわ
ワイの学校の世界史みんな内職してた

105: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:59:05 ID:yse
イスラム史を補完できるゲームってなんや…パラドゲーか?

106: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)22:59:40 ID:l4M
>>105
そんなものつくったらテロの標的になるやろ

112: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)23:02:01 ID:Xqu
ゲームから興味持てるのはええんちゃう
あぁだから世界大戦の辺りが人気なんか

113: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)23:02:15 ID:E61
ワイのとこは世界史の先生有能やったわ
面白い話毎回聞かせてくれるしよくわからん遺物とかも見せてくれた

117: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)23:03:53 ID:v4r
そして授業で戦国時代が一コマで終わってがっくり

119: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)23:06:25 ID:l4M
>>117
真田なんか1ミリもでてこんからな

引用元: 歴史詳しいニキらはどこで勉強して来たんや、、、?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク