スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)20:45:50 ID:9my
こんな汚くて人が多くてうるさくてせかせかしてるとこに好んで行く趣味がわからない
日本人がインドに行きたがるみたいなもんか?

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)20:47:10 ID:9my
お祭りとかに郷愁感じなくなったな

3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)20:53:16 ID:9my
日本に観光に来る外国人に対する欺瞞を想像すると
本当に日本の文化というものがくだらなくて憎悪すべきだと感じる

6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)20:59:58 ID:FF9
いや観光する側としては最高だろ
治安いいしそこら辺のコンビニですら店員ペコペコしてくるし

7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:01:30 ID:9my
>>6
そうかもな

8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:01:56 ID:mXG
欺瞞だろうと嘘だろうと相手がわからないならそれは真実と変わらない
それで相手が満足してるならそれでいいじゃん

9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:05:27 ID:9my
>>8
別に外国人に対する誠実さで言ってるわけでなく、
こうやって騙せる外人を満足させる事しか機能のない
日本の文化とやらを誇りにもつのがバカバカしくて嫌になるという

10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:07:37 ID:Y5e
今日秋葉原行ったが、半分くらい外人だな

11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:08:26 ID:Ayt
ずいぶんひねくれてるガキだな

12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:09:59 ID:9my
富裕層の先進国の外人をやれ菊と刀だの禅だの言って一週間の間騙すか、
貧困層の発展途上国の外人を技術実習だとか言って1、2年騙すかしかない

13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:10:03 ID:Om8
日本の文化や伝統もパクリばっかりだしな
自慢の自然も人の手が加わった偽物ばっかり…

14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:12:54 ID:Ayt
人が楽しんでる事にケチをつけずにいられない陰キャの鑑

15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:13:11 ID:Y5e
日本の文化とは何だったのか

19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:20:59 ID:9my
高尾山とか富士山は交通費もあんまかからんからなあ

21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:23:42 ID:cL1
>>19
日本は山と街が近いからそうなる
アメリカだと平地が多く広大だから街から遠い
それが交通費などの負担増になって
金持ちの道楽になった
ほかにも奥多摩とか安く歩ける山は沢山ある
すこしは勉強しろ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:30:30 ID:9my
まあ休みの日に出かける感覚だけで、ザックから登山靴から揃えるのすごいな
貧困層はそういう必要経費払っても次いつ行けるかわからんというのがあるから
行くのはディズニーランド

23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:30:34 ID:lyF
多くはアジアからの旅行者だから
欧米人が来てるんじゃなく同じような街並みのアジア人が来てるんだよ

25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:31:50 ID:9my
>>23
中国人多いよな
もう中国人に対して不信感とか不快感持ち続けるの無理

26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:33:08 ID:1Yi
>>25
不快感だらけだわ
都内の奴らすぐ唾吐くし気持ち悪い

24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:30:53 ID:cL1
ちなみにヨーロッパの山々は
崖が多くクライミングなどの専門技術が必要なケースが多く
敷居が高すぎて庶民の遊びとしては高度すぎる
日本はなだらかな山が多いので歩きだけで登れる
この差はかなりデカい

36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:53:04 ID:08b
>>24
マジか
職場のフランス人がモンブランなら半袖で登れると言ってたのは嘘だったのか騙された

44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:00:07 ID:cL1
>>36
ヨーロッパの人は
自然回帰とか何だかで寒さに慣れる訓練してる人が多い
ようは皮膚近くの筋肉を収縮させて
内臓などコアな部分の熱を守る
登山知らないなら迂闊なこと言うな

56: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:06:52 ID:08b
>>44
知らねーよ
そんなん俺の職場のフランス人に言ってくれ

スポンサーリンク

27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:34:07 ID:Ayt
会話のテンポ悪いやっちゃな、もっとぽんぽん悪口も言えないのか

32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:46:39 ID:uDW
なんでも東京はまとまりがなくて不便に感じるんだと
あと高層ビルもないし

33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:49:16 ID:9my
>>32
海外は地下鉄が格安なとこも多いらしいから
それと比べるとささやかな金額だったとしても精神衛生上不便さを感じるのかもな
そういう面倒さが雑然とした感覚を感じさせるのかもしれん

34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:52:18 ID:PP0
愛媛県民やが台湾人多すぎる
しまなみ海道走ってるやつの半分は台湾人

37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:53:25 ID:Ayt
>>34
台湾人チャリダー多いからな
向こうからするとしまなみ走るのは聖地巡礼みたいになっとる

35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:52:31 ID:uDW
中国は田舎でもスマホの電波は繋がるのに日本は大都会のど真ん中でも普通に圏外になることがある

39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:54:58 ID:54O
アジアの人にはまだまだ日本に憧れをもっていて
いつか日本に行きたいって思ってる人が多いみたいやね
美味しいものがあって品質のいい商品があってみたいなところだって

40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:57:01 ID:9my
>>39
そりゃ日本に来る外国人はそういう感覚持ってるだろうな
そういう感覚を持ってない人は日本に来ないだけで
そんな事考えりゃわかるじゃん
それを感じないというのが排他的な感性だというね

41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:58:00 ID:DyK
自転車のGIANTは台湾の会社だっけ
しまなみと商売的に繋がってるから
そりゃ多いのはわかる

43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)21:59:34 ID:Ayt
しまなみはバイクで走ったけど良かった
自転車だともっと気持ちいいかもなあ

45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:00:12 ID:9my
>>43
わいはバイクの方が好きや

47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:00:49 ID:Ayt
>>45
どっかツーリングで良かったとこあるか?

48: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:01:59 ID:9my
>>47
バイクの免許ないし乗った事はない

52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:04:09 ID:Ayt
>>48
ないんかい
わたしゃ日本中走り回った
日本の観光資源はまだまだいくらでもある
が、これ以上一部に集中して外国人来てほしくない
まんべんなく日本中に散らばって観光してくれんかのう、と思う

46: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:00:36 ID:54O
と 新観光立国論って本に書いてあった
書いた人は今政府の要請を受けて観光立国に取り組んでいる外国人
外国人だけど日本の古い文化を守る団体の主催をしているみたい

51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:04:08 ID:9my
>>46
そうそう
もう外国人に守って貰えばいいよ
いっそふつうに暮らしてる日本人は邪魔

55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:05:03 ID:54O
>>51
自分も邪魔?

60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:11:18 ID:9my
>>55
俺は日本の文化なんてどうでもいいからなそもそも
日本の文化の享受者だと勘違いしてる輩は
自分がその外国人に誇れる日本の文化にどれだけ貢献してるのよ
伝統性なんつうのは江戸しぐさみたいに捏造されてる薄っぺらいもので
たった150年前の古文書すら読むのが外国語並みに困難なんだから
直接興味を持ってる外国人にやって貰った方が早い

61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:13:34 ID:cL1
>>60
そもそも観光資源なり文化に無知な人が
浅い考えてそう主張しても説得力にかけるかなー

スポンサーリンク
49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:03:25 ID:54O
最近本家から来た人って
話をふっておいて
相手が乗ってきたら 拗ねる人が多い感ある
そういうのが流行ってるんやろねw

53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:04:32 ID:DyK
東京で大震災が起これば日本なんて消滅しそうだし
とにかく今のうちに英語とサバイバル術を学んだ方が良い気がするなぁ

58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:09:35 ID:PP0
日本は世界一清潔だと思ってるが違うのか

59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:10:22 ID:1Yi
伝統文化と主観とイメージと妄想が入り交じって読みづらい

63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:15:47 ID:Ayt
消費者や利用者購買者として維持貢献してるのもある
直接携わる事だけが文化貢献でもなかろう

65: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:16:49 ID:1Yi
伝統文化は既に常に生活に貼り付いてる人が守るものだからね
それに関係ない人の情報発信は本当に響かない

67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:19:33 ID:54O
一流と呼ばれるレストランでは
お客にこれを頼んだ方はどなたなんて聞くことはないんだって
ちゃんと店に来たときから相手の顔を覚えるから
日本じゃ一流と呼ばれるホテルのレストランでも
ホールの係りは相手の顔を覚えてないんだって

69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:19:44 ID:uDW
中国人からは上海や香港や広州の方が東京より進んでいると思われている

71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:23:21 ID:DyK
みんな日本特有のファンタジーを楽しむって点では
ディズニーランドとなんら変わりないと思うね
精進料理にバカみたいな金出したりって
楽しく愉快にやっていけばいいと思うよ

72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:23:28 ID:54O
豪華リゾートよりも文化的にすばらしいものは持っている

88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:32:41 ID:08b
一冊の本の知識だけでここまでドヤ顔で主張出来るのもすごい

91: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:33:56 ID:54O
>>88
そのくらい読んでて面白かった
あと日本人なら思わずムカッとすることも書いてあった
でもそれでも実際は外国の人から見たら
たぶんそーなんだろなーって思わされるいい本だったよ

104: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:39:54 ID:cL1
>>91
そもそも富裕層が増えるのは良いことばかりじゃないよ
プライベートビーチや高級ホテルなど格差が広がると
貧困層などが圧迫されるから総体的には不幸になる

107: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:43:03 ID:54O
>>104
そこはまったく触れられてはいなかったね
観光で先進国に並ぶには
日本の大量の客をどう早くさばくかを競い合うサービスではダメってことだった
そもそもそうなってるのは休日をみんなが一斉にとる社会だからだって
そこからかーって思ったよ

116: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:49:04 ID:cL1
>>107
ヨーロッパの貴族主義の名残は弊害も多くし
それは日本に輸入すべきではないと思う
国民が平均して同じ富を保有していた方が
経済は効率よく寛順するはずだし、日本はだからこそ
一億総中流を目指していたし廃藩置県もした

118: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:49:50 ID:54O
>>116
その話がしたいんやね
観光とは関係なくなってる感w

124: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:52:19 ID:cL1
>>118
経済を潰してまで
金持ち相手のインフラ整備をすべきではない
何のための観光客誘致なのか

127: 名無しさん@おーぷん 2018/12/01(土)22:55:05 ID:54O
>>124
経済はつぶそうとしていることになるのかなー
伸ばそうとしているんだと思うけど
その人は日本の古い文化を守る活動をしている人なので
文化も守りたいって思ってるはずだよ
おもてなしがダメって話で
日本人の考え方をもっと世界に向ける必要があるってことは
感じたなー

引用元: わざわざ日本に観光に来る外国人がいるんだよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク