スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:22:59 ID:iSn
これは日本の最低賃金の最低値でフルタイム20日働いた時の月給に色をつけた値段
どんな人間でも働けば必ず月12万は与えられるのだから最低限度の健康で文化的な生活は12万あればできる

スポンサーリンク

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:28:47 ID:iSn
>>1
で仮定した「働いて最低限度の健康で文化的な生活してる人」は子どもがいるなら12万で養っているはずだから

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:25:13 ID:iSn
正論スレは伸びなかったか…

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:25:46 ID:SCY
まぁ正論すぎてね

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:26:20 ID:iSn
じゃあなんで生活保護費は過剰に与えられるんや?

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:26:49 ID:mOg
家賃とは生活保護費と別で補助金でるからなぁ
そうなると純粋に生活で使えるお金が12万ってことになってまうよ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:27:40 ID:iSn
>>5
それはもちろん一緒にするやろ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:28:11 ID:mOg
>>6

いやだから生活保護費の中に家賃は含まれないんだが?

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:29:22 ID:iSn
>>7
全部ひっくるめて12万が適正じゃね?と訂正するわ
すまんな

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:29:26 ID:Znp
生活保護費で12万って相当な生涯or子供複数とかじゃないともらえんやろ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:29:37 ID:1fn
障害年金なんて月にして6万ぐらいしかもらえないしな

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:30:07 ID:GBA
いいかげん現物支給にしろと

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:30:15 ID:SCY
はえーそうなんや
増額必要やな

14: 2018/11/30(金)14:30:51 ID:Iv1
パチで倍に増やそう

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:31:04 ID:3Q0
いい加減に解釈変えるべきだよな
健康で文化的な最低限度の生活を保障するなんて
最低限度()の生活を与えるんじゃなくて法律制定では冒さないものであると
それが法と国家を縛るのが憲法なんだから憲法を根拠に金をせびるのは間違い

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:31:04 ID:hy2
本来なら生活保護のレベルに最低賃金を合わせなけりゃアカンけどな

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:31:43 ID:iSn
>>16
それはそう

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:31:35 ID:54O
不動産業で働いてると生活保護者とかと接する機会多いけど
70代で親族もいなくて孤独死するんだろうなって人とかばっかりだわ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:33:06 ID:Znp
>>18
不動産屋としては取りはぐれがないからええとか聞くが

24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:34:01 ID:54O
>>22
下手に死なれると事故物件になるから大家が貸したがらない
独居老人と飲食業は大家に嫌われる

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:32:56 ID:f12
低所得向け公営団地を拡充してほしい

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:35:12 ID:BRD
さっさと収容所方式にするべき
法が保障してるのはあくまで「生活」なんだから、現金支給する謂れはそもそもない

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:36:30 ID:SCY
>>26
収容所って名前はあかんけど管理施設作るなら賛成や
ある程度の人権は捨てるが生活を保証される方式

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:37:00 ID:Znp
>>29
ハイ基本的人権の尊重

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:38:08 ID:BRD
>>31
衣食住を現物支給することのどこが基本的人権の侵害になるの?

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:38:34 ID:SCY
>>34
人権の剥奪のとこ

スポンサーリンク

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:36:11 ID:7cz
生活保護2級地だけど
生活扶助と住宅扶助合わせて月額約10万だわ

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:37:18 ID:iSn
>>28
そうなんか?
じゃあ12万以上貰ってるやつらから2万円貰ってきて良いぞ

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:36:50 ID:1fn
ホームレスや餓死よりはねぇ

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:38:12 ID:Znp
というか10万以上貰ってる受給者って少数派ちゃうか

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:39:34 ID:iSn
>>36
ワイは生活保護自体は反対やない
ただ健康で文化的な最低限度の生活から逸脱するのも下回るのもおかしいやろ
なら一律12万や

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:39:24 ID:wsu
生活保護を最低の最低限に合わせるんじゃなくて
最低の最低限を今の生活保護レベルまで引き上げろや

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:40:19 ID:Nwd
公営住宅とフードクーポンで現金は5万くらいでええんちゃう

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:40:52 ID:1fn
まあアレルギーとかあるからややこしくなるんやろあ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:42:29 ID:SCY
>>47
メニュー制にしたらええんやない?

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:42:14 ID:f12
シェアハウスって若い人で流行っているが生活保護の人もやったほうがええ

53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:43:51 ID:SCY
ワイ思うんやが
要らない権利を国に返還することで
金にできないかなって

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:44:25 ID:SCY
自由と平等は難しいわね

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:44:55 ID:KqB
本来義務をはたさないと権利は主張できないと思うんやけどなぁ

58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:45:08 ID:xco
なんでそんな生活保護に詳しいの?
受給者にしては減らそうとしてるし…

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:45:40 ID:0z7
衣食住を自由にする権利ってなんや
初めて聞いたわ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:46:08 ID:f12
生活保護の母子家庭の子供の面倒を生活保護の老人が面倒をみる
警察OBに委託させて2.3家族一緒に再チャレンジアパート
余った暇な弁護士も再チャレンジアパートへ
団結や

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:46:36 ID:6FI
食べ物と住むとこ支給すればええやん

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:46:56 ID:SCY
生活保護者にとっても
金渡されるより
生活をちゃんと面倒みてもらう方が幸せやと思うんやけどな

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:47:08 ID:Nwd
腐ってなけりゃ廃棄食品食わせとけばええと思うわ

66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:47:24 ID:SCY
>>64
それもうあるで

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:48:09 ID:Nwd
>>66
ええやん!もっとやればいいのに

99: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:59:14 ID:SCY
>>68
無理やで
利益がほとんどない
公益法人の手でやってるから
手が広げられない

103: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)15:02:00 ID:Nwd
>>99
出すことが出来なくても出るところを極力減らせれば拡げられる気もする
たとえば腐っていない食品なら廃棄や生産調整のものを寄付として受け付けるとか
寄付する側には寄付控除を国が与えれば社会保障費用の抑制分でその控除分を支えられるんじゃないかなあとか素人としては思ったり

104: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)15:03:51 ID:SCY
>>103
やってるぞ
メーカーでその活動に協力してるところもある。

スポンサーリンク
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:47:51 ID:yPr
医療費と税金免除がデカ過ぎるんだ
薄給層が死ぬほど働いても税金考慮すると保護費以下になってる連中がおる
これは生保の問題というよりも労働基準法が見直すべき案件なんだろうけどな

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:48:45 ID:SCY
>>67
収入における保険料相対控除は必要やと思う

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:51:11 ID:BRD
まぁ収容所方式は極論として、とりあえす真っ先に行うべき改革として
ナマポ窓口は市役所とかじゃなく警察署内に出向しろと思う

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:51:24 ID:SCY
働きたくない奴はともかく
働きたいのに働けない奴は助けないといかんでしょ

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:52:13 ID:6FI
>>77
じゃあそれらを選別する何かを作ればええのでは?

82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:53:05 ID:Znp
>>79
まーた役人の天下り団体が増えるのか

89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:56:03 ID:54O
>>82
生活保護者に12万払うために選定機関の役人に1000万払うのか

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:53:18 ID:7NN
「権利には義務が伴う」という言葉は誤解・誤用されやすいもので、
「権利を行使するには義務も果たさなければいけない」という意味ではありません。
誰かの権利の反対側に別の誰かの義務がある、というような意味で、
例えばAさんがBさんに100万円の金銭支払請求権を持っているなら、BさんはAさんに100万円の金銭支払義務を負っているということです。
別な例を挙げれば、国民が人権を侵害されない権利を持っているのと反対に、国は国民の人権を侵害しない義務を負っている、と言ってもいいでしょう。

87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:55:36 ID:Nwd
>>83
それと義務を果たさないけど権利は主張してもいいってのは別の話じゃね
とこの手の主張見て毎回思うわ

91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:57:03 ID:h5N
実際この手のはしっかり国が管理しない限りは解決できないからな

92: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:57:18 ID:Uke
底辺が最底辺を叩く構図が最高に笑えるんだが
どうせイッチも低所得者なんだろ

93: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:57:58 ID:SCY
>>92
鏡同士を向き合わせるのやめろ

94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:58:12 ID:Znp
まぁこっからどんどん増えるけどな受給者
老人がどんどん貰うぞ~

95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/30(金)14:58:22 ID:J5C
まあ生活保護に区分を作った方がええとは思うな
不正紛いの奴とシンママが難病で全く働けない人と同じ額もらうとかおかしい

引用元: 生活保護費って12万が適正価格じゃね?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク