1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:15:13 ID:WtQ
家で作れや
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:16:06 ID:WtQ
屋台とかであるけど買うか?っていう
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:16:10 ID:WsO
持って帰って食ってみるとマズいやん
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:16:29 ID:iTv
家で簡単にカップ焼きそば作ろうと思ったけど、あれはただの焼きそば風茹でそばやから、外で食いたいねん
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:16:44 ID:WtQ
>>4
フライパンで作れや
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:17:41 ID:xVd
ふきやでお好み焼きと一緒にお持ち帰りや
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:17:53 ID:IBG
フライパンと鉄板では味は違う
と思ったり思わなかったり
と思ったり思わなかったり
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:18:22 ID:iTv
キャベツやら豚肉とか切らなあかんし、まな板洗わなあかんし、やっぱ焼きそばは外で食うに限るで
フライパンも洗わなあかんやん
フライパンも洗わなあかんやん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:19:02 ID:EUg
海鮮塩焼きそばなら外で食うかな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:19:13 ID:kWc
確かに手間は野菜炒めとかと変わらんな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:19:56 ID:mRb
パスタ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:20:21 ID:M7s
うどん
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:20:54 ID:0lv
サバの味噌煮定食
豚のしょうが焼き定食
豚のしょうが焼き定食
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:22:51 ID:rSo
カレー
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:23:34 ID:0lv
>>14
無能
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:23:36 ID:Xf3
インドカレーは食べに行く方がいい
入手できないスパイスとかあるしタンドール窯ないからちゃんとしたナン焼けないし
入手できないスパイスとかあるしタンドール窯ないからちゃんとしたナン焼けないし
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:24:17 ID:WtQ
>>16
家でチーズナン作れるなら作りたいわ
チーズナン代が家計を圧迫してるから
チーズナン代が家計を圧迫してるから
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:24:39 ID:Xf3
>>17
まあフライパンで焼けないこたあないけどな
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:25:39 ID:IGT
チャパティならフライパンでも簡単に焼けるけどな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:26:10 ID:IGT
ココイチはココイチでたまに食べたくなる
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:16 ID:0lv
>>21
正直値段の割にあんまり味やろ
家で作るカレーの方が満足感あるわ
家で作るカレーの方が満足感あるわ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:43:30 ID:Hqj
>>24
クオリティとか関係なくあの味が好きなのもおるやろ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:11 ID:jeA
焼きそばは確かにダントツで頼まないな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:18 ID:rSo
カレー好きけっこうおるんやな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:21 ID:WtQ
まあちゃんとした設備じゃないとワイが求めてるチーズナンにはならんのわかるからな
焼きそばなんかは家で作っても同じやけど
焼きそばなんかは家で作っても同じやけど
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:54 ID:0lv
>>26
焼きそばは蒜山焼きそばとかなら全然違うわ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:27:53 ID:Xf3
そもそも焼きそばあんま食べようと思わんからな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:28:59 ID:WtQ
>>27
貧乏人の主食やぞ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:28:06 ID:jeA
カレーはカツカレーじゃないと嫌だからココイチは便利や
揚げ物だるいし
揚げ物だるいし
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:28:42 ID:Xf3
一人分だけの揚げ物はだるいな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:30:13 ID:WtQ
>>30
でも揚げたての唐揚げにポッカレモンドバドバかけるの美味いからよく作るわ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:29:07 ID:hVa
餃子やろ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:29:33 ID:Xf3
餃子こそ店やろ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:30:13 ID:0lv
大雑把に分けると日本の家庭料理を外で食うのが理解できんワイ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:31:37 ID:Xf3
>>35
まあ作れない作るのだるいやつらは重宝するやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:30:17 ID:V8G
卵かけごはんだとか、カップ麺だとか、おにぎりだとかの専門店は意味がわからない
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:31:11 ID:rSo
でもお茶漬け専門店は行ってみたい
39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:31:56 ID:X5K
おにぎり
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:32:46 ID:Xf3
おにぎりに関しては炊飯器じゃなくしっかり釜で炊いてるなら良い
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:34:40 ID:xx3
ステーキ 焼いただけじゃん
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:35:13 ID:WtQ
>>41
わかる
自分で肉買ってきて焼くわ
自分で肉買ってきて焼くわ
43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:36:00 ID:Xf3
おま、ステーキみたいな単純焼くのが一番難しいんやぞ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:36:21 ID:ugZ
焼肉とか肉切っただけやん
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:38:44 ID:jeA
>>44
田舎に住んでたときはガレージで炭火で焼けたしあまり店行かなかったな
46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:40:13 ID:0lv
最近の焼肉屋は大量購入&自社加工で値段が格安やから
店で買うよりそこそこいい肉が安く買える
店で買うよりそこそこいい肉が安く買える
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:41:08 ID:xx3
ステーキは目玉焼きと同じレベルやからね 芸能人でも店出せる程度
51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:43:53 ID:0lv
>>47
肉の質次第やからな日本の場合は霜降りばっかりで吐きそうになるわ
1番難しいのは赤身肉を柔らかくおいしく調理することやのに
芸能人の店は肉の質だけで勝負しとるところが多い
1番難しいのは赤身肉を柔らかくおいしく調理することやのに
芸能人の店は肉の質だけで勝負しとるところが多い
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:43:13 ID:XhA
牛丼が一番自分で作れたな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:43:37 ID:IMS
お祭はわざと近くに飲食店ない所でやるんやで
そうしないと的屋が儲からないからな
そうしないと的屋が儲からないからな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:44:50 ID:Hqj
A5肉でもスーパーのやつと専門店に仕入れられるやつには大差があるんか?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:46:14 ID:Dkf
>>53
それは卸す所の良心によるけど同じA5でも質が違う事はままある
というかかなりある
というかかなりある
55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:47:18 ID:Hqj
>>54
じゃあどうせ高い金出すなら専門店の方がええんやな
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:49:57 ID:Dkf
>>55
一番いいのは精肉店とか精肉工場でブロックのまま購入するのやな
別にA5だからって必ずしも旨い訳じゃないし、人によってはA3とか、あるいは外国産の赤身を好む人もおるから、高級店ばかりが至高という訳ではない
別にA5だからって必ずしも旨い訳じゃないし、人によってはA3とか、あるいは外国産の赤身を好む人もおるから、高級店ばかりが至高という訳ではない
59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:51:42 ID:Hqj
>>58
肉の等級って脂の量が基準なん?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:54:25 ID:xx3
>>59
アルファベットが歩留等級(肉の取れる量)
数字が肉質等級(肉の品質の高さ)
数字が肉質等級(肉の品質の高さ)
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:48:48 ID:xx3
揚げ物系は油沸かすのめんどいわ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:52:55 ID:3yD
縁日屋台や海の家の焼きそばは買っちゃう
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:56:52 ID:ro0
自称肉のプロとかがいうにはじつはA5よりA4とかの方が美味いらしいな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:58:16 ID:PPm
>>62
ただの好みやし部位による
63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:58:03 ID:Jp3
サシが多いと下痢すんねん
赤身がええわ
赤身がええわ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)15:58:22 ID:xx3
牛肉の霜降りの度合い
脂肪のしまりときめの細かさ
牛肉の色と光沢
なんか決めてる委員会があるらしい
脂肪のしまりときめの細かさ
牛肉の色と光沢
なんか決めてる委員会があるらしい
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします