1: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:32:2 ID:0Vy5MsFE0
すごない
2: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:32:5 ID:cc/DqHUe0
鎖国ってほど鎖国してなかったから
7: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:34:3 ID:0Vy5MsFE0
>>2
でも人口とか増えててすごいよね
3: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:32:5 ID:fiHYfN2ep
無菌状態
5: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:33:4 ID:LtBTThbq0
すまねぇな いいってことよの精神だったから
49: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:55:1 ID:j9IKLoNl0
>>5
てやんでえやんのかテメエの精神やろ
8: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:34:5 ID:alJRw3B3a
内需拡大よな
9: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:35:3 ID:fjQmqkFD0
幕府による貿易の独占だろ
10: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:36:0 ID:YkC/9+pl0
自給できてたからやろ
11: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:36:2 ID:d5APLwfx0
なお、飢饉
12: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:36:4 ID:0Vy5MsFE0
大きな戦争もないし
すごいよね
すごいよね
13: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:37:4 ID:9qg49nhfa
島国で、ヨーロッパが植民地作ってる中中国とアメリカの盾があったからなあ
14: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:38:0 ID:9dZW1jM/0
逆になんでできないと思う?
15: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:38:3 ID:N6k50WQX0
ワークシェアリング国家
16: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:39:3 ID:bUOa8hIt0
蒸気機関発明以前では究極レベルまで行ったからな
ただしそのおかげで木材切り出すために日本全土ハゲ山になったんだけど
ただしそのおかげで木材切り出すために日本全土ハゲ山になったんだけど
17: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:39:3 ID:3dnr92HVK
農業国家やったから
18: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:40:4 ID:DK93eC450
鎖国してなかったから
19: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:41:0 ID:0Vy5MsFE0
ほんますごい
21: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:42:3 ID:AT0cSjpFM
外国に依存する物がほとんどなかったから
22: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:43:0 ID:ltKIV53a0
別に発展じゃなくて維持するのは簡単やろ
人口も微増なんやし技術革新も小さいながら起こるやろうし
人口も微増なんやし技術革新も小さいながら起こるやろうし
23: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:44:3 ID:0Vy5MsFE0
>>22
でも今の日本維持ができてないよね
24: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:45:2 ID:ltKIV53a0
>>23
成長率限りなく低いけどプラスなんやから維持どころか発展しとるやろ
これからはどうなるか分からんけど
これからはどうなるか分からんけど
28: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:48:3 ID:0Vy5MsFE0
>>24
労働力を海外に依存しつつある時点で江戸時代とは比べるべくもないよね
43: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:52:1 ID:ltKIV53a0
>>28
比べてきたのお前やんけ…
25: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:45:5 ID:havMgF2H0
地方はいうほど豊かではない
26: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:47:3 ID:59p/r1LvM
>>25
いや、世界有数で豊かだったらしいぞ
イギリス人だかの紀行とか残ってる
イギリス人だかの紀行とか残ってる
51: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:55:3 ID:bg8mQHCSd
>>26
宗教で揉めないから独自の文化や風習が育めるしな
豊かと言うより過不足なく生活できてたんちゃうやろか
豊かと言うより過不足なく生活できてたんちゃうやろか
27: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:47:3 ID:BSd4yYhC0
中期江戸まではほんま凄い
近世の奇跡や
近世の奇跡や
29: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:48:3 ID:fbGXdHV8p
東南や極東アジアの情勢普通に入ってきてたし
31: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:49:0 ID:W4xlhIcy0
>>29
ヨーロッパも入ってくるしな
32: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:49:4 ID:n6ND93aMp
ピタッと戦争無くなったのはなんでや
40: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:4 ID:BSd4yYhC0
>>32
なんのために秀吉が金出して朝鮮に兵送り込んだと思ってるんや
33: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:49:4 ID:9pHx2k7u0
鎖国って完全封鎖というよりブロック経済に近いんじゃないの
34: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:49:5 ID:xHZNebat0
金銀米が自給できたかららしい
石炭や石油や軍艦が要らない時代だったんやべ
石炭や石油や軍艦が要らない時代だったんやべ
35: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:1 ID:T1XcgiOId
日本が鎖国しているうちにベートーヴェンが産まれて死んでいったんだよね
36: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:1 ID:GFcseaEd0
帆船で太平洋や日本海乗り出すリスクに比べて見返り少なさそう
37: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:1 ID:qo+dYkyX0
あのころ金産出量が世界一とかじゃなかったか
今でいうところのアラブ系産油国みたいなもんやろ
今でいうところのアラブ系産油国みたいなもんやろ
47: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:53:1 ID:W4xlhIcy0
>>37
貴金属にしたら一位になるのかな?
38: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:2 ID:dg6PD19G0
外国勢力と関わる事なく討幕運動が始まるとしたらどういう形になったかは興味ある
41: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:51:4 ID:BSd4yYhC0
>>38
江戸名古屋大阪は幕府よりやから異国なしだと絶対無理やろ
39: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:50:4 ID:8Q6M/VBd0
普通に貿易してたのにしてないみたいな教え方してたよなアホ教師ども
45: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:52:1 ID:W4xlhIcy0
>>39
今では周辺国と西洋交易は教えてるらしい
46: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:53:1 ID:xUomFeXv0
日本史界隈は逆張りこじらせて「鎖国は実際なかった」ってことにしてるらしいな
高校の教科書にも鎖国は載ってないらしい外交関係があったから鎖国はなかったって学説が流行だから今や鎖国の傾向があったと言うことも禁忌らしい
高校の教科書にも鎖国は載ってないらしい外交関係があったから鎖国はなかったって学説が流行だから今や鎖国の傾向があったと言うことも禁忌らしい
54: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:56:3 ID:ltKIV53a0
>>46
そもそも鎖国なんて大嘘やん
元々がおかしいわ
元々がおかしいわ
59: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:59:1 ID:xUomFeXv0
>>54
じゃあ開国してたんやな
黒船来る意味ないやん
ペリーもアホやな恫喝せんでも開国してたんやから捕鯨の補給くらい受けられたのに
黒船来る意味ないやん
ペリーもアホやな恫喝せんでも開国してたんやから捕鯨の補給くらい受けられたのに
48: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:54:5 ID:VfQXG4uk0
出島「ワイやで
50: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:55:1 ID:BSd4yYhC0
基本外国からべた褒めなのに唯一貶されてた大阪
景観がイマイチだったらしい
景観がイマイチだったらしい
52: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:55:4 ID:Gqi36H1Q0
鎖国ってのがそもそも曖昧
曖昧で済ませるのも頭悪い日本らしい
それで民間人の渡航は?
江戸幕府なんかソ連みたいなもんだろどうせ
曖昧で済ませるのも頭悪い日本らしい
それで民間人の渡航は?
江戸幕府なんかソ連みたいなもんだろどうせ
55: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:56:4 ID:W4xlhIcy0
>>52
ある意味ソ連ってのはいい例えなのかもしれない
53: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:56:1 ID:fbGXdHV8p
ゆるーい倒幕だと慶喜は将軍にはなってなかったやろな
58: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:57:5 ID:l9osfsfT0
そもそも鎖国してないからな琉球経由で物も海外の情報も入ってたし
61: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:59:3 ID:RCUWHGm20
統制経済の数少ない成功例や
62: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)02:59:5 ID:On5/yPcqr
ホルホルするわけやないけど明治期に突然国際社会に現れた謎の島国がなんかやたら強えって当時の諸外国どんな思いやったんやろ
64: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:00:1 ID:PAWlHJpF0
オランダと貿易する際の注意事項が書かれた家康の朱印状とか今も普通に残ってるやん
65: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:00:3 ID:GRZbLXsa0
完全鎖国とは違うからね、あの時点ではいい選択じゃないか日本。
アメリカという侵略新興国が無けりゃ上手く行ったはず。
70: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:01:4 ID:leUbKuzg0
実際は特に鎖国してなくて相手にされてなかっただけ説もあるしわからんわ
71: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:01:5 ID:HIqDiTsN0
鎖国したら国を維持できないってのが意味わからん。経済活動がグローバル化した現代とちゃうんやぞ
72: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:02:0 ID:9GOTkHRg0
なんで港があった長崎だけ強くなり富が蓄えられるみたいなことがおこらなかったの?
普通経済コントロールできる立場の藩が最強にならない?
普通経済コントロールできる立場の藩が最強にならない?
75: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:02:4 ID:W4xlhIcy0
>>72
利益は幕府が独占したんやで
73: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:02:1 ID:dg6PD19G0
戦争素人しかいない土人の国なんて陸戦隊を1000人程度も上陸させて首都制圧すればOKやからな
清の二の舞にならんでよかった
清の二の舞にならんでよかった
74: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:02:3 ID:j9IKLoNl0
ご禁制の舶来品とかあったんちゃうの
オランダ製やからオーケーとかあったんか
オランダ製やからオーケーとかあったんか
76: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:02:5 ID:e1eZxTR60
当時の日本なんかに価値ないやろ
太平洋航路開拓されて価値が出たら圧力来た
それだけ
太平洋航路開拓されて価値が出たら圧力来た
それだけ
79: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:03:3 ID:W4xlhIcy0
>>76
遠すぎるからな
77: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:03:1 ID:Gqi36H1Q0
ていうか完璧な鎖国って何?
例えば少なくとも日本以上に鎖国してた例は?
どっからが鎖国なの?
文系ってすぐ言葉の定義が曖昧なまま話がどっか飛んでくね
例えば少なくとも日本以上に鎖国してた例は?
どっからが鎖国なの?
文系ってすぐ言葉の定義が曖昧なまま話がどっか飛んでくね
88: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:05:3 ID:W4xlhIcy0
>>77
アルバニアとかそうなんかな?
98: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:09:1 ID:j9IKLoNl0
>>88
あんなとこで鎖国とかよく出来るな
あんなとこやからか
あんなとこやからか
105: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:12:4 ID:W4xlhIcy0
>>98
出来たといううより運がなかった
84: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:04:2 ID:9GOTkHRg0
鎖国ってか宗教の締め出しに成功したのがでかいだろうな
橋頭保が築けなかった
橋頭保が築けなかった
113: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:16:4 ID:Gqi36H1Q0
>>84
カトリックをコミンテルンか何かと混同してそう
キリスト教社会と民間人レベルで繋がれなかったことは知的上昇の機会を逃したと思うぞ
キリスト教が広まった上でローマカトリックが嫌なら英国国教会みたいに自分で教会作れば良いんだから
仏教や神道がカトリックほど知的だとは思えないし
キリスト教社会と民間人レベルで繋がれなかったことは知的上昇の機会を逃したと思うぞ
キリスト教が広まった上でローマカトリックが嫌なら英国国教会みたいに自分で教会作れば良いんだから
仏教や神道がカトリックほど知的だとは思えないし
115: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:18:2 ID:havMgF2H0
>>113
この時代ならもうプロテスタント全盛ちゃうか
120: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:19:5 ID:Gqi36H1Q0
>>115
秀吉や江戸幕府が締め出したのはカトリックじゃないって意味で
87: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:05:3 ID:fbGXdHV8p
カトリックとプロテスタントの覇権争いしてたときはそれなりに意味あったはず
92: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:06:2 ID:W4xlhIcy0
>>87
なくね?
95: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:07:5 ID:9GOTkHRg0
やっぱ重要な経済特区は直轄だったんか
102: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:11:4 ID:e1eZxTR60
>>95
いや奄美や対馬は藩領やで
106: 風吹けば名無し 2018/11/15(木)03:13:0 ID:9HlyhrdU0
>>102
蝦夷は藩領やったのが直轄地になったんやったか
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします