1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:11:48 ID:7SY
レンタルDVD屋とかきつそうだが

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:14:29 ID:zwi
本屋…通販に押されて
ゲーム屋…ダウンロード版の普及で
中古品売買屋…フリマアプリの普及で
ゲーム屋…ダウンロード版の普及で
中古品売買屋…フリマアプリの普及で
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:06:31 ID:GsY
自動運転が実用化されたらタクシードライバーとかトラック運転手とかどうなるんやろう
4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:08:31 ID:EGA
>>3
何人かが洗車、整備係になるんちゃう
5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:08:54 ID:X0V
おんJのサクラ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:10:20 ID:OtJ
介護は別の意味でやばそう
8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:12:13 ID:bcc
>>6
介護のために外国人をほぼ奴隷扱いで連れてきているけど
絶対悪評が立って10年後には誰もこなくなるよなあ
絶対悪評が立って10年後には誰もこなくなるよなあ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:14:04 ID:NdE
>>8
実習生という闇
7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:11:08 ID:kMQ
YouTuberも10年後は廃れてるやろな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:13:47 ID:k1O
>>7
むしろ廃れるべきやと思うわ
「好きなことで生きていく」みたいなキャッチコピーのせいで、子供がみんなYouTuberになろうとする
本当に害悪でしかないわ
「好きなことで生きていく」みたいなキャッチコピーのせいで、子供がみんなYouTuberになろうとする
本当に害悪でしかないわ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:13:42 ID:TIP
トイザらスも潰れたし、食品以外の販売業は全部Amazonに食われそう
13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:15:36 ID:yiE
割と事務職は半分になってそうやけど完全消滅はなさそう
15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:18:32 ID:GsY
映画見よって時にわざわざ出掛けて借りに行って見終わったらまた返しに行くって形態は間違いなく廃れそう
28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)04:34:25 ID:O4r
>>15
今どきコレやってる人いるの?
17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:20:12 ID:pcT
ブライダルと葬儀屋ってどうやろ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:22:58 ID:z1L
>>17
むしろ葬儀屋は大繁盛やで
18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:20:17 ID:GsY
ツタヤとかゲオとか今後やってけるんやろか?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:21:48 ID:TIP
>>18
Netflixとhuluあったら大体見れるよなぁ
月2000円あれば見放題やし
月2000円あれば見放題やし
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:25:12 ID:GsY
>>20
あれ一回体験したらいちいち借りに行ってまた返しに行くとかめちゃくちゃ面倒に感じるよな
19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:21:11 ID:aBE
原型師
3Dプリンターのせい
3Dプリンターのせい
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)02:21:54 ID:X15
印刷屋
27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)03:44:00 ID:9PD
写真館とか
29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)04:49:06 ID:eTZ
どうせまた別の業界が誕生してる
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)04:54:17 ID:aWB
youtuberは多分廃れないぞ
というかネット社会進んで行くうちにどんどん発信力ある人が重宝されるようになるやろうから力増すかも つべ潰れてもこれは一緒や
というかネット社会進んで行くうちにどんどん発信力ある人が重宝されるようになるやろうから力増すかも つべ潰れてもこれは一緒や
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)04:56:28 ID:dN2
>>31
まあコンテンツ&広告の組み合わせはネット社会と非常に相性ええし
たとえyoutube自体なくなっても類似の動画サイトなんぼでも代わりのができるから
本質的にはなくならんわな
ユーチューバーってYouTubeなくなったらどうすんのみたいに言う人もおるけど
この構造はおそらく不滅や
たとえyoutube自体なくなっても類似の動画サイトなんぼでも代わりのができるから
本質的にはなくならんわな
ユーチューバーってYouTubeなくなったらどうすんのみたいに言う人もおるけど
この構造はおそらく不滅や
33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)04:59:40 ID:aWB
>>32
配信者としてはこのままつべ1強の方が困るかもな
1強なら広告収入も渋くなっても逃げれんし
1強なら広告収入も渋くなっても逃げれんし
34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)05:04:18 ID:js8
CDレンタルはコスパが圧倒的やからなあ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)05:04:40 ID:6FH
youtuberは個人でやるものではなくなりそう
36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)05:05:33 ID:aWB
>>35
アメリカみたいに会社化するんかと思ってたら
日本なかなかその流れこんな 事務所はともかく
日本なかなかその流れこんな 事務所はともかく
37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)05:09:06 ID:eTZ
誰でもそういう稼ぎ方が出来る時代になる
ただし、有名になると面倒も増える
ただし、有名になると面倒も増える
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)06:40:05 ID:Y33
産科やないか
39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)07:07:00 ID:Cj7
物を売るのに毎回税金かかるからなあ
水は低きに流れると言うか
日本だけが貧乏になっていくこの状況なんとかせんとな
水は低きに流れると言うか
日本だけが貧乏になっていくこの状況なんとかせんとな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)07:09:04 ID:CZf
プログラマは真っ先にいなくなるって何かの記事で読んだ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)07:09:46 ID:Ax8
アニメーター
42: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:29:20 ID:J1N
CDレンタルとか?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:30:13 ID:Cel
法律職やばそう
44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:30:56 ID:0j0
10年後だとまだ機械化コストより人件費のが安そうやな
コンビニあたり全部と言わないまでも、完全無人販売店は何軒かありそうや
コンビニあたり全部と言わないまでも、完全無人販売店は何軒かありそうや
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:31:15 ID:J1N
裁判官とかAIにやらすの無理やろか
46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:32:02 ID:0j0
>>45
三権関連は人の情がないと成り立たん部分多いから無理や
58: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:36:10 ID:J1N
>>46
けど人やからこそ捜査機関が証拠捏造したりする事もあるからなあ
難しいな
難しいな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:33:00 ID:S5y
国会議員ならいけるやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:33:05 ID:5eH
Vチューバーとか危なそうやろ
ユーチューバーの方はまだギリギリ行けそうやけどどうやろなあ
ユーチューバーの方はまだギリギリ行けそうやけどどうやろなあ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:33:31 ID:kJu
畳屋
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:33:40 ID:155
むしろなくなれって思うのは行政書士
専門家がおらんと書類すら簡単には出せんって結構おかしなことやろ
もっと簡易化して誰でも簡単に書類だせるようにしろや
専門家がおらんと書類すら簡単には出せんって結構おかしなことやろ
もっと簡易化して誰でも簡単に書類だせるようにしろや
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:34:25 ID:Cel
>>51
捌く側が死ぬから…
まあ公務員の既得権感は否めないけど
まあ公務員の既得権感は否めないけど
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:34:04 ID:65F
パチンコ業界
54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:34:28 ID:nFK
職人気質な寿司屋とか今はまだ昭和気質の残る人が多くいるから成り立ってるけどこれから数十年後淘汰されてそう
56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:35:34 ID:eOZ
YouTubeがなくなるとは考えにくいだろ
59: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:36:33 ID:q96
駄菓子屋
60: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:37:05 ID:0j0
刺身にタンポポ乗せる仕事が現役なことのが不思議
ライン仕事は真っ先に消えそう
ライン仕事は真っ先に消えそう
62: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:38:22 ID:eOZ
>>60
機会が安くなるか人が高くなるかしないと難しいな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:40:12 ID:0j0
>>62
数年前にやってた物流倉庫の仕分けがかなり機械化されてたし、台車に積むまで機械化できたら人要らん感じ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:37:33 ID:ivo
タクシーは例え自動化されても
ガイド出来る人間付きのものとか人間がいいって人用のものがニッチに残りそう
ガイド出来る人間付きのものとか人間がいいって人用のものがニッチに残りそう
63: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:39:19 ID:q96
機械が出来るかどうかじゃなくて安いか高いかだからな
65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:40:45 ID:q96
関係ないけど刺身のタンポポは花びらちぎって醤油に浮かべて
薬味として食べるんやで
食べんと農家悲しむで
薬味として食べるんやで
食べんと農家悲しむで
66: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:45:48 ID:QOH
倉庫に人が要らなくなったら配送に回るだけやろうしなあ
自動倉庫が導入されても物流業界が潰れることはないんちゃう?
自動倉庫が導入されても物流業界が潰れることはないんちゃう?
67: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:47:19 ID:J1N
配送は自動車運転の自動化とかドローン普及とかどのくらい進むんやろなあ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:49:18 ID:ivo
多分業界ごと潰れるっていうのはあんまり多くなくて
人間の使い方が変わるんやと思うわ
ただ店舗形式のレンタル屋はかなり危ういとは思う
人間の使い方が変わるんやと思うわ
ただ店舗形式のレンタル屋はかなり危ういとは思う
69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:50:57 ID:eOZ
街のゲーム屋とレンタル店はヤバイな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:54:35 ID:J1N
>>69
どっちも兼ねてるゲオはどうなるんや?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:57:33 ID:ivo
>>70
ワイの地元の撤退した
ツタヤも店舗減らしてヤバそう
ブックオフは意外と生きてる
ツタヤも店舗減らしてヤバそう
ブックオフは意外と生きてる
75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:02:06 ID:5cF
>>72
ブックオフの方が財務的にはヤバそうやけどな
TSUTAYAは公共図書館の運営でセドリ&公共予算を奪う方面で生き残る感じやな
TSUTAYAは公共図書館の運営でセドリ&公共予算を奪う方面で生き残る感じやな
71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:54:38 ID:5cF
運送系は自動運転が出来ても集荷・荷卸など人の手が必要な部分が残るな
タクシー系は介護専門で人が残るかな
タクシー系は介護専門で人が残るかな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)18:59:28 ID:nMI
政治家
76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/04(水)13:19:01 ID:FS6
冠婚葬祭系はどんどん規模縮小しそう
77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/04(水)13:20:43 ID:Pdd
会計事務所とかはなくなるらしいで