スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:17:02 ID:VcM
人間って絶対他の惑星の知的生命体の意図によって生み出されてるやろ
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:17:47 ID:Nyv
なんか関連性が薄いな

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:18:28 ID:KAQ
品種改良されてそう

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:19:11 ID:3Ev
じゃあその知的生命体はどうやって生まれたんや

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:20:52 ID:VcM
>>4
わかんにゃい

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:20:22 ID:VcM
シュメール人ていろいろすごいこと知ってた上に自分たちのことを混ぜられた者って言ってたんやろ?

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:22:21 ID:X4w
>>5
んなもん聖書が「女は男の肋骨から出来た」って言うてるのと同レベルの話やぞ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:23:48 ID:VcM
>>9
でもロマンがあるやん?
裏付けるようにシュメール人の知識とかはすごいし、突然変異的に現れたらしいし

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:24:38 ID:X4w
>>12
全体的にあやふやで草

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:21:30 ID:P1Y
いろいろすごいことって何なんですかね

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:22:36 ID:VcM
>>7
地軸の歳差運動の周期とか
かなり正確な暦とか

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:21:58 ID:crY
明らかに昔の人って今の人より頭いいもんな
誰かしら教えた人がいなとああはならんよな

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:23:25 ID:zbj
人間と他の生物との知能の圧倒的な差は謎

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:32:29 ID:EpA
>>11
それゾウさんが鼻をキリンさんが首を進化させたのと同じで
単に脳みそが偶然進化しただけやで

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:33:57 ID:zbj
>>22
なぜ知能をそれほど進化させる必要があったわけ?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:34:52 ID:X4w
>>23
その方が生存確率が上がっただけやん

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:36:48 ID:zbj
>>26
知能が高くなれば生存に有利になるのは分かるが必要度をはるかに超えて進化した理由は?

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:37:48 ID:X4w
>>29
必要度ってなんやねん
知能は高ければ高いほど生き残りやすいから上がっていった
そんだけの話やん

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:17 ID:zbj
>>32
種全体で生存が図れるレベルで充分じゃないの? 自然は不必要なものを産み出さんはず

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:39 ID:X4w
>>35
はずて
そうじゃなかっただけの話やん
何のルールやねん

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:24:43 ID:zbj
シュメール文明は先行文明もなしに突如現れたとか

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:26:28 ID:s12
ホモ・サピエンスの歴史が知っているようであまり知られてないから人類がスペシャルな生物だと勘違いするのも無理はない

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:26:34 ID:VcM
それとも一回滅んだ人類の生き残りとか?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:26:34 ID:crY
シュメール人ってそもそもいつの時代の何処で生きてた人なん?

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:36:11 ID:S0d
>>17
諸説あるっぽいけど紀元前6000~7000年頃にはインダス川とユーフラテス川の間らへんで集落作っとったらしいで
ちなみに日本は縄文時代や

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:27:11 ID:VcM
メソポタミア文明が栄えたとこやったっけ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:31:23 ID:guR
朝鮮半島近海の泥の中でニョロニョロしているヌタウナギが人間そっくりに擬態するんやで
チョウセンヒトモドキこそ進化論を実証する存在や

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:34:12 ID:s12
文字を持たないアイヌ族が高度で複雑な文化を開花させていたように
言語取得して文明を築いた種族は現生人類以外にもいっぱいいたとワイは思う
ただ滅んでしまっただけで

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:34:43 ID:VcM
キリンはわかるけどゾウの鼻はなんで伸びたんやろ
一世代とかで一気に変異するもんなんか?そういうのって

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:41:25 ID:S0d
>>25
ゾウの先祖見ればわかるけども元は鼻やなくて唇?が長く発達してたんや
それが次第に鼻と合わさって鼻と上唇が長い今の形状になったんやで
ちな伸ばした理由はデカイ体を維持しつつ飯を食うのにいちいち頭下げんですむようにするためってのが有力や

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:42:02 ID:VcM
>>44
はえーそうなんか

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:44:51 ID:S0d
>>46
あくまで通説やからほんまはどうかわからんけどね
それこそ宇宙人がきて伸ばして遊んだんかもしれんし鼻の昔は長さで求愛したのかもし

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:36:21 ID:s12
脳の拡大は進化ではなく、一瞬で増えては消えていく多様化の一枝に過ぎない
現生人類の子孫はこの先数万年も生き残れない
ワイはそう思う

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:36:52 ID:KA2
サルのいろんな奇形とかで突然変異した中から脳みそが発達した個体が生き残った
ダーウィンの理論ってこういうことやろ

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:37:08 ID:P1Y
人間の脳ってまだ上に拡張できるんかな

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:30 ID:a4Y
>>31
「人間の脳は10%しか使われていない」って説とかたまに聞くよな
100%開放したら何がどうなるってのもよく分からんけど
スポンサーリンク

33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:38:39 ID:74L
まあ進化論は科学的方法での証明は不可能なのは確かやな
測定も観測もできんし、再現もできていない
仮に再現できたとして、その実験環境を整えた科学者が創造者の立場になってしまうパラックスがある

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:08 ID:X4w
>>33
それの何がパラドックスなんや?

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:40:35 ID:74L
>>34
「無から有を生み出すことはあり得ない」って証明になるやん
理論を打ち立てて実験室や環境を準備する科学者がおるんやから

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:41:16 ID:X4w
>>41
いやそれはその科学者がそういうやり方でやっただけの話やん
どこが証明になってんねん

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:41:50 ID:74L
>>43
偶然そうなったってのが進化論やんけ
理知的な存在が介入した時点で矛盾するやろ

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:42:44 ID:X4w
>>45
いやいやいや
偶然起きた事を故意に再現できたからって
元のものの偶然性が損なわれる事にはならんやろ

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:44:48 ID:74L
>>47
再現してから言ってくれ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:45:45 ID:X4w
>>49
何やそれ
そもそもお前が仮に再現できたとしたらって話を始めたんやんけ
めちゃくちゃやな

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:47:19 ID:74L
>>52
「偶然起きた」の内訳を教えてくれ
0から何かが発生するっていうのは科学上あり得ない
それが起きるかもしれないからっていう前提で言われても話にならん

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:48:04 ID:X4w
>>56
教えてくれちゃうわボケ
「再現してから言ってくれ」ってどういう意味やねん、まずこれに答えろや

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:48:41 ID:PNv
>>59
教えてくれちゃうの?

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:48:57 ID:X4w
>>62

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:44 ID:s12
そのうち訪れる破局災害で文明を失い現世人類はあっさり死滅する
知能などというものが無価値なのだと気づいて死ぬ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:39:48 ID:tNX
空白の期間はワクワクするな何があったんやろ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:40:26 ID:NB8
昔のJKと今のJK見比べたら進化論信じぜざるをえない
前者は化粧とか栄養状態だけでは説明がつかんくらい見事にbsik揃い

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:44:06 ID:VcM
ピラミッドとかもまだ謎が多いんか?

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:47:11 ID:S0d
>>48
建築するにあたって奴隷業やなくて仕事って位置付けやったとか新しくわかってきとることも多いし将来もっと詳しくわかるかもしれんね

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:45:41 ID:coW
猿→類人猿→アムロ→カミーユやぞ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:45:56 ID:KA2
ピラミッドは王墓なのか天文台なのか

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:46:01 ID:s12
人間だけが地球を変える力を持つというのは驕りでしかない
森や植物だって地球惑星の生命環境を大きく変化させてきたし
大気だって元は生命が作ったものや
人間なんてちっぽけなシミみたいなもんや

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:47:25 ID:s12
「人間は知能があるから他の生き物と違って尊い」
ほんま糞のような思い上がりやで

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:48:32 ID:3Ol
進化論ってトンデモ学説なのになんでここまで浸透したんやろな
人は神が作ったんやで

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:50:00 ID:zbj
>>61
少なくとも人間以上の知能持った存在がないと人間の知能の高さは説明できんと思う

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:50:31 ID:3Ol
>>67
それそれ
スポンサーリンク
63: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:48:41 ID:YmM
人間は神様が土をこねて作ったんだよなぁ…

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:49:00 ID:3Ol
>>63
ポアンコレ

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:49:32 ID:SKN
原始の女は原始の男のアバラから神によってつくられたんやで

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:50:41 ID:KA2
アンチ乙
ワイらはイザナギとイザナミの子孫やから

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:51:44 ID:3Ol
ぶっちゃけ宗教憎しの科学振興キモヲタが調子こいてるだけやろ

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:52:21 ID:L8L
実際環境適応して進化するってのはあるらしい
これと劣勢種が滅んで生き残った奴らの遺伝子が残るってのが別々にあったとかなんとか
ワイの妄想やと超古代には自力で環境適応して首が伸びたり腕が伸びたりするような種があったんやなかろうか?
ただ急速な変化自体が問題で退化していったんじゃなかろうかと

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:52:35 ID:sQC
ヒトの染色体、ヒトゲノムには約30億という膨大な塩基対があります
これを全部きっちり複製していくのは
大自然のパワーでも無理で、たまに間違いが生じるわけです
むしろ、そうして変化するのが自然の摂理なのですね

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:52:47 ID:DWY
再現しようがないから論理的というか科学哲学的には仮説のまんまやで
ただし信じる信じないは自由やが医学薬学はそれをベースに治療法構築して成果あげとるからな

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:54:32 ID:ATy
ワイもなんか進化論ちょっと無理がありそうやと思ってきてたところや

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:56:43 ID:68P
>>76
ダーウィンの進化論に限定して言えば今の最先端から見れば間違いだらけやね

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:58:22 ID:ATy
>>86
このスレの主なテーマってミッシングリンクの話しちゃうの?

 

103: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:00:56 ID:68P
>>91
メインテーマからはズレるけど、ワイは中立進化説を意識して言ったわ
ダーウィンのは発現した突然変異がすぐに有利か不利に働いて淘汰されるっていうシビアな話やけど
実際には有利にも不利にも働かない変異が何千万年もほったらかしにされる、
むしろそういうやつが過半数やって話や

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:54:33 ID:68P
知的生命体の意図が介入してたとしても、
それを含めて宇宙全体で進化論が成立するやろ

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:56:28 ID:ATy
>>77
その宇宙規模進化論が成立するとしたら
現在通説になってる過程での進化論は否定されることになるな

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:57:33 ID:68P
>>85
系の大きさがかわっとるだけで理論の根幹が揺らいでるわけやないからなあ

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:55:01 ID:L8L
人は神が作ったとか言うけど
確か聖書によると神が作った人、アダムの血統意外の人類は最初からおったっぽいんよな

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:55:32 ID:68P
仮に人為的な生物を作ったとして
それが自然環境の中で生きていけなかったら意味がないし

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:56:18 ID:sQC
進化論抜きで、ある日ポンっと人間が登場したとして
想像でもいいとして、いつどこに登場したと言えるでしょうか
なんだか小学生みたいな質問になってしまいますがw

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:57:23 ID:YY2
進化論って生物学的に見るとかなり無理あるらしいな

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:57:43 ID:L8L
今の主流はたまたま適応種が残っただけで狙って進化したわけではない
けれど一世代での進化も微小ながら存在はする
みたいなんだよな?確か

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:58:48 ID:68P
>>89
進化には遺伝子が書き換わるレベルのものと
あらかじめある遺伝子のオンオフが切り替わるレベルのものがある
個体レベルでの微小な進化はスイッチのオンオフで変わるものらしいで

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:00:47 ID:L8L
>>94
ほえー
ならワイの遺伝子も都合よくオンオフすればチートできるやんけ

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:02:09 ID:68P
>>102
例えば最近発見されたのやと、一度ムキムキになった奴はしばらくサボっても、
前回より少ないトレーニングでまたムキムキになれるやつやな
一回目のトレーニングで筋肉ムキムキ遺伝子がオンになっとる

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:58:19 ID:LDH
はぇ?進化論に批判的なJ民意外とおるんやね

 

引用元: 進化論って信じがたいんやけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク