1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:00:48 ID:BZo
あんなもん信じてるのはバカだね

66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:37:50 ID:NjR
>>1
の言うエビデンスや実験結果に効果出ない
考え方の違いじゃないの?
考え方の違いじゃないの?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:03:20 ID:xVT
今は医師も薬剤師も漢方医の資格かなんか必要なんじゃなかったっけ?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:06:09 ID:BZo
>>3
こういう資格は色々あるけどはっきり言って無駄w
現代医療がこれだけ発達した時代になぜオカルト医学体系を学び直す必要があるのか
現代医療がこれだけ発達した時代になぜオカルト医学体系を学び直す必要があるのか
40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:54:46 ID:Gti
>>5
現代医学が発達してると言っても全身麻酔がなぜ効くかわかってない程度だしな
4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:04:41 ID:BZo
漢方薬がベースとしている医学体系が
解剖学に全く基づかない五臓論とか病気の原因を邪気と考えたりするオカルトなんだよなあ
解剖学に全く基づかない五臓論とか病気の原因を邪気と考えたりするオカルトなんだよなあ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:08:12 ID:69V
漢方興味あったけど…
9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:10:14 ID:BZo
>>6
新たな薬効物質を探るフロンティアとして生薬には可能性はあるけど
漢方医学は死んだ理論、学ぶ価値なし
漢方医学は死んだ理論、学ぶ価値なし
8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:09:00 ID:Zb0
漢方を処方されたこと無いしな
耳鼻科で何回かあったかな?
胃薬は間違いなく効くんだが。
耳鼻科で何回かあったかな?
胃薬は間違いなく効くんだが。
11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:13:25 ID:BZo
>>8
胃腸薬や下剤はもう有効成分が同定されているし
オカルトである漢方医学の文脈で使用するのがナンセンスなんだよなあ
オカルトである漢方医学の文脈で使用するのがナンセンスなんだよなあ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:13:26 ID:D3s
効果重視の和漢は本場の漢方よりまだいいやろ
アルマジロ食ったりしないしな
アルマジロ食ったりしないしな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:17:37 ID:BZo
>>12
日本の漢方薬は生薬の利用すべき部位を誤って伝えていたり
加工方法も勘違いがあったりするw
加工方法も勘違いがあったりするw
13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:16:01 ID:SI7
薬研でゴリゴリやって適当に混ぜるのが楽しいんじゃ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:17:38 ID:Zb0
そもそも漢方が押される理由って何?
何が売りなの?化学製品でないこと?
何が売りなの?化学製品でないこと?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:20:39 ID:BZo
>>15
安いし、適用が曖昧だし、よくわからない不調にとりあえず出せるから
17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:23:47 ID:TJt
本場の漢方はそういう事は言えんな
〇〇の漢方はオカルトに近いけど
〇〇の漢方はオカルトに近いけど
18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:25:13 ID:BZo
>>17
そもそも本場の漢方っていうのはないんですねえ
中国の中医学は別体系、漢方は日本オリジナルなんだよ
中国の中医学は別体系、漢方は日本オリジナルなんだよ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:26:31 ID:TJt
>>18
ああ、そういう事か
私は所謂、漢方の材料(スパイスとか)つかう医学を全部漢方って言ってるから
私は所謂、漢方の材料(スパイスとか)つかう医学を全部漢方って言ってるから
21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:29:41 ID:BZo
>>19
そういう生薬やスパイスの健康効果の根拠を伝統医学に求めるのも良くない
そもそも伝統医学自体がオカルトなんだから
そもそも伝統医学自体がオカルトなんだから
22: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:32:26 ID:TJt
>>21
でも、マウス研究で免疫機能の増加とかは確認されてるぞ
ほかにも発熱効果や過去の調合による有効成分の解析とかは普通に進んでる
症からの選択っていう使い方が変なだけで薬効成分自体はあると考えていいと思うわ
ほかにも発熱効果や過去の調合による有効成分の解析とかは普通に進んでる
症からの選択っていう使い方が変なだけで薬効成分自体はあると考えていいと思うわ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:35:58 ID:BZo
>>22
マウスで効果が見られる成分なんて化学合成品でも腐るほどある件w
そもそも漢方薬は何に効くのか自体が曖昧で薬効を科学で立証できないオカルト
そもそも漢方薬は何に効くのか自体が曖昧で薬効を科学で立証できないオカルト
27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:38:09 ID:TJt
>>25
その構造が似たような構造の成分があったり、多数の成分の複合だってのが出てる
一応その辺の論文はでて、しっかり立証データも出てるぞ
一応その辺の論文はでて、しっかり立証データも出てるぞ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:42:20 ID:BZo
>>27
有効成分が同定されたのであればそれを製剤化して西洋医学の文脈で使用すればいいだけ
生薬ごとブレンドで飲む意義に根拠はない
生薬ごとブレンドで飲む意義に根拠はない
36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:49:52 ID:TJt
>>31
既にそれやってるよ
ただ製剤化して微量成分まで調整すると金掛かり過ぎると思う
だから、生薬を湯にして使ってる感じ。湯にすれば副作用は麻黄以外はほとんどないし
ただ製剤化して微量成分まで調整すると金掛かり過ぎると思う
だから、生薬を湯にして使ってる感じ。湯にすれば副作用は麻黄以外はほとんどないし
20: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:27:21 ID:TJt
本来は東洋医学とか中医学と言わんといかんわな、失敬失敬
24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:33:28 ID:BZo
漢方の五臓理論で腸と肺は連関しているとされる
そのため呼吸器系の漢方薬がなぜか痔に出されたりするw
こんなん必死で解体新書を翻訳した杉田玄白が見たら泣くだろw
そのため呼吸器系の漢方薬がなぜか痔に出されたりするw
こんなん必死で解体新書を翻訳した杉田玄白が見たら泣くだろw
26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:36:45 ID:T2o
ポラシボー効果
28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:39:29 ID:T2o
漢方によっては絶滅をしてしまう奴もあるなんとかの角とか
29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:40:00 ID:BZo
漢方薬のタチが悪いのが効かなかったら「証が合わなかった」で済むところなんだよね
ギャンブルじゃねえんだよw
ギャンブルじゃねえんだよw
32: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:44:14 ID:xZr
>>29
た し か に
30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:41:42 ID:D3s
でもさオカルトオカルト言うけど今後の研究で効果あるって出てくる場合もあるんと違うの?
ってか実際にそうなったものものあるし
ってか実際にそうなったものものあるし
33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:46:03 ID:TJt
>>30
既にでてるものも存在するし、東洋医学の生薬から西洋医学に応用された例もある
過去の調合による湯の成分の解析もあるし、専門の研究所も存在して、しっかりと科学的データ出してる
過去の調合による湯の成分の解析もあるし、専門の研究所も存在して、しっかりと科学的データ出してる
83: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)21:31:45 ID:O9V
>>33
漢方薬は有効成分だけだと副作用が出るなんてのが良くある。
で、副作用を抑える成分を同定しようとするとそういう問題が…。
で、副作用を抑える成分を同定しようとするとそういう問題が…。
34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:48:08 ID:Pjh
全国の鍼灸師と薬膳料理出してるところに喧嘩撃っていくスタイル
35: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:48:38 ID:BZo
効かなかったら証の解釈が違うで済んでしまう漢方薬に対して
同じ証の大集団を用意して臨床試験を準備できると思う?
そもそも何の効果を調べるの?
漢方は効果が様々だから色々なパラメータを見て有意差ついたのだけピックアップできるねw
同じ証の大集団を用意して臨床試験を準備できると思う?
そもそも何の効果を調べるの?
漢方は効果が様々だから色々なパラメータを見て有意差ついたのだけピックアップできるねw
37: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:51:52 ID:TJt
ちなみに、中国医学はどちらかと言ったら漢方薬の使い方が西洋医学に近かったりする
日本の漢方がオカルトじみてる一因である
日本の漢方がオカルトじみてる一因である
44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:55:35 ID:BZo
>>37
中医学では人に合わせて細かく調合を変更したりもするね
まあでもだから何って感じだけどw
そもそも理論自体オカルトなんですから
勝手に気の巡り整えててくださいw
まあでもだから何って感じだけどw
そもそも理論自体オカルトなんですから
勝手に気の巡り整えててくださいw
49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:01:50 ID:TJt
>>44
というか、完全に西洋医学みたいなもんよ。
向こうの人の話を何度か聞いたけど、てめえら症を見てんじゃねえのかよと言いたくなるほど西洋医学だった
医者が症状見て「風邪ですね~抗生物質出しときますからね~」的なノリで「あ~、熱ありますねですね~とりあえず、麻黄(解熱効果)入れときますね~」って感じw
抗生物質がそのまま生薬に変わったような使い方してる
流石に昔みたいに、全部生薬で直すって事は向こうはしてないらしいし
まぁ、やっぱり日本の漢方は使い方おかしいで終わるんだけどさ
向こうの人の話を何度か聞いたけど、てめえら症を見てんじゃねえのかよと言いたくなるほど西洋医学だった
医者が症状見て「風邪ですね~抗生物質出しときますからね~」的なノリで「あ~、熱ありますねですね~とりあえず、麻黄(解熱効果)入れときますね~」って感じw
抗生物質がそのまま生薬に変わったような使い方してる
流石に昔みたいに、全部生薬で直すって事は向こうはしてないらしいし
まぁ、やっぱり日本の漢方は使い方おかしいで終わるんだけどさ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:53:31 ID:YsM
アーユルヴェーダを支那が改悪した
42: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:55:21 ID:Gti
つまり全身麻酔も現段階だとオカルトだな
46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:58:53 ID:DRP
毎日凄十飲んでるけど身体が生き返るわ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:01:00 ID:BZo
>>46
凄十みたいな健康食品と一緒で
現に効いた!っていう人にはそれは個人の感想ですねとしか言えないよねw
現に効いた!っていう人にはそれは個人の感想ですねとしか言えないよねw
47: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:59:24 ID:BZo
オカルトっていうのは嘘っていう意味じゃないでしょ
科学以外の知識体系を言う、宗教とか魔術とか
いくら個々の漢方薬の効果が立証されようと熱の邪気が?とか虚実の相克が?
とか言ってる時点でオカルトなんです
科学以外の知識体系を言う、宗教とか魔術とか
いくら個々の漢方薬の効果が立証されようと熱の邪気が?とか虚実の相克が?
とか言ってる時点でオカルトなんです
50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:03:22 ID:JVX
西洋医学だってもともと薬草とか飲んでたんだろ
漢方とどこが違うのか
漢方とどこが違うのか
51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:05:59 ID:TJt
>>50
ん~、この場合の西洋医学と漢方的な東洋医学はちょっと違う
病気に対するピンポイント攻撃か絨毯爆撃かっていう違い
病気に対するピンポイント攻撃か絨毯爆撃かっていう違い
53: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:10:05 ID:NjR
まぁどれだけ薬剤師が言っても
一番売れる下痢止めは殺菌も痛み止め効果のない正露丸だしな
一番売れる下痢止めは殺菌も痛み止め効果のない正露丸だしな
55: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:23 ID:BZo
>>53
正露丸買ってくれたほうが医療費が安く済むからね
民間療法と同じ、医者もわかってやってるよ
民間療法と同じ、医者もわかってやってるよ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:15:47 ID:TJt
西洋医学は病気の方を解明してから、それに対して有効な薬効成分を見つけてそれを単独投与する
当然、一種類の活性物質で一つの病因を直すことを目的とされてる
ただし、一つの活性物質を大量に投与するから副作用も大きい
一方、東洋医学は民間医療と経験を元に様々な病因に幅広く効くように調整されたもの
病因の解明をせずに、経験で作っていったから今やワケワカメなオカルトになってる
だから、微量活性物質が大量に交じり合って、しかも相互作用や人間の免疫機能まで関わってくるから解析困難
それでもある程度解析して、ある程度は絞り込めて西洋医学とミックスして使ってるのが中医学
訳も分からず、過去にこの調合で聞いたんだから、「多分これも効くだろ、副作用ねえし」と思考停止してるのが日本の一般の漢方
当然、一種類の活性物質で一つの病因を直すことを目的とされてる
ただし、一つの活性物質を大量に投与するから副作用も大きい
一方、東洋医学は民間医療と経験を元に様々な病因に幅広く効くように調整されたもの
病因の解明をせずに、経験で作っていったから今やワケワカメなオカルトになってる
だから、微量活性物質が大量に交じり合って、しかも相互作用や人間の免疫機能まで関わってくるから解析困難
それでもある程度解析して、ある程度は絞り込めて西洋医学とミックスして使ってるのが中医学
訳も分からず、過去にこの調合で聞いたんだから、「多分これも効くだろ、副作用ねえし」と思考停止してるのが日本の一般の漢方
57: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:24:36 ID:BZo
>>54
こういう考え方ももう古いよ
今は西洋医学も理論先行じゃなくて実際の医療現場での使用実績をフィードバックしている
心不全は心臓が弱ってるんだから強心剤出しとけって方針だったけど
強心剤で予後改善が思わしくないから心臓に負担をかけない方針に変わったりね
今は西洋医学も理論先行じゃなくて実際の医療現場での使用実績をフィードバックしている
心不全は心臓が弱ってるんだから強心剤出しとけって方針だったけど
強心剤で予後改善が思わしくないから心臓に負担をかけない方針に変わったりね
59: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:27:57 ID:TJt
>>57
でも、根っこは変わってないだろ
というか現実の使用実績をフィードバックしてるのは東洋医学や中医学だって同じだろ
あくまで、根っこの概念の話してんのに、現場の話してどうすんねん
というか現実の使用実績をフィードバックしてるのは東洋医学や中医学だって同じだろ
あくまで、根っこの概念の話してんのに、現場の話してどうすんねん
56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:53 ID:TJt
一応、日本でも専門の漢方研究所はまだ中医学寄りだからいいが
薬局に売られてる漢方薬局とかはね……目もあってられんほどのオカルトよ
薬局に売られてる漢方薬局とかはね……目もあってられんほどのオカルトよ
58: ?エラ通信 2018/04/15(日)18:25:53 ID:WAy
>>56
がよくわからん。
シナーの注意額は、毛沢東時代に一系統のぞいてすべて、狩られ、
今の中医学は、漢方の逆輸入だぞ?
シナーの注意額は、毛沢東時代に一系統のぞいてすべて、狩られ、
今の中医学は、漢方の逆輸入だぞ?
65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:35:12 ID:TJt
>>58
中国人の漢方薬の使い方と日本の漢方の使い方は全然違う
というか、日本の考えは昔の中国にとらわれ過ぎてて、逆に中国人はただの薬として使用してる
今の中医学と日本の漢方を一緒にしない方がいい
中華の麺と日本のラーメンを一緒にするくらいの暴挙よ(逆の例だけど)
というか、日本の考えは昔の中国にとらわれ過ぎてて、逆に中国人はただの薬として使用してる
今の中医学と日本の漢方を一緒にしない方がいい
中華の麺と日本のラーメンを一緒にするくらいの暴挙よ(逆の例だけど)
61: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:30:15 ID:TJt
それとも、中医学の連中が医療現場の様子をフィードバックせずに
永遠と同じように使い続けてると思いか
日本の漢方薬局? 何も言えません、すみません
永遠と同じように使い続けてると思いか
日本の漢方薬局? 何も言えません、すみません
74: ?エラ通信 2018/04/15(日)18:56:03 ID:WAy
オカルトって言葉の用法が、侮辱にしか聞こえないのが人徳やね
引用元: 薬剤師だけど漢方はオカルトだと思う
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします