1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:14:25 ID:4ms
例えば年が上とか下とか、先輩だから後輩だからでえらいもえらくないもない
全ての人間はみな等しく平等だから、上下関係は一切認めない
ワイはこういう考えで、これって欧米では結構一般的な考え方なんだけど
例えばニュージーランドから来た留学生が言うには、日本語で敬語はどうしても許せないって
ニュージーランドではいかに平等というものが大切かを教えられてきたから誰が上とか下とかないし、年が上ってだけで尊敬もしてない人に敬語を使うのは我慢できないって
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:30:12 ID:ow7
>>1って超汚染人なんでしょう?
63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:31:02 ID:afE
>>57
年の上下でマウント取るのは韓国文化やぞ
年の上下でマウント取るのは韓国文化やぞ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:31:39 ID:N9s
>>63
儒教やろ
儒教やろ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:16:36 ID:vGh
すごE
ワイ賛成
ワイ賛成
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:17:33 ID:4ms
>>2
でもこれに賛同する日本人はほとんどいない
悲しいことにな
でもこれに賛同する日本人はほとんどいない
悲しいことにな
4: シリカ60w@ちなDe◆O4fI5geOXl5G 2018/01/11(木)13:18:25 ID:NjK
ほんこれ
コテハンでも名無しでも平等に扱ってほしいわ
コテハンでも名無しでも平等に扱ってほしいわ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:18:39 ID:TSd
ニュージーランドって欧米なんだ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:18:57 ID:4ms
>>5
せやで
せやで
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:18:47 ID:4ms
体育会とか特にこういうのに反するような未開な文化が根強く残ってるから、そういうことを見聞きするたびに憤りを感じるよ
でも大半の日本人はむしろそれを正しいことだとほめたたえて自ら上下関係を作り出そうとする始末だからね
でも大半の日本人はむしろそれを正しいことだとほめたたえて自ら上下関係を作り出そうとする始末だからね
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:19:05 ID:hGM
イッチは男女平等も認めるンゴ?
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:20:24 ID:4ms
>>8
当たり前やろ
日本では当たり前じゃないけど
当たり前やろ
日本では当たり前じゃないけど
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:19:24 ID:lHG
こういうめんどくさい奴がいるとホント迷惑
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:20:15 ID:bus
ワイは今も昔も年下には敬語使わなくていいって言ってる
まぁまだ会社には年上の方が多いんやが
敬語使わない方が確実に仲良くなれる
まぁまだ会社には年上の方が多いんやが
敬語使わない方が確実に仲良くなれる
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:20:47 ID:4ms
>>10
敬語というもの自体が不要なんや
年上にも年下にもタメ口でいい
ワイはいつもそうしてる
敬語というもの自体が不要なんや
年上にも年下にもタメ口でいい
ワイはいつもそうしてる
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:21:51 ID:bus
>>12
それはワイも思うけど年上の中には上下関係は当たり前の固定概念を持ったヤツらが沢山おるんやで
だからゆっくりワイらが変えてけばええ
それはワイも思うけど年上の中には上下関係は当たり前の固定概念を持ったヤツらが沢山おるんやで
だからゆっくりワイらが変えてけばええ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:22:57 ID:4ms
>>15
それが日本の悲しいところだね
間違った考えが浸透してしまっている
それが日本の悲しいところだね
間違った考えが浸透してしまっている
13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:21:43 ID:Ohk
これから変わっていくと思うで
時間はかかるやろうけど
時間はかかるやろうけど
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:21:45 ID:hGM
必要以上に会社の人と仲良くなりたくないワイには敬語は必要や
壁になる
壁になる
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:22:03 ID:N9s
アメリカとブラジルしか知らへんけど年長者は敬うとかどこも変わらへんのやなと思ったで
ベトナムは上か下かで呼び方変わるぐらい厳しいんやな
ベトナムは上か下かで呼び方変わるぐらい厳しいんやな
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:23:39 ID:1RI
>>16
実際どこも変わらんで
イッチの頭かニュージーランドから来た留学生に問題があるだけや
実際どこも変わらんで
イッチの頭かニュージーランドから来た留学生に問題があるだけや
29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:24:39 ID:N9s
>>24
そうなんか
他の国ではちゃうのかと思ったで
そうなんか
他の国ではちゃうのかと思ったで
66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:31:42 ID:1RI
>>29
もちろん国柄によって多少の差異はあるがイッチの話は極論やで
敬いとか尊敬とか侮蔑とかってのは人間誰しも持っとるものやし全くないとか廃しているとかまず無理な話
もちろん国柄によって多少の差異はあるがイッチの話は極論やで
敬いとか尊敬とか侮蔑とかってのは人間誰しも持っとるものやし全くないとか廃しているとかまず無理な話
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:22:06 ID:dyo
英語のwouldっていらないよな
youも使うべきじゃないよな
youも使うべきじゃないよな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:22:24 ID:vGh
イッチ個人的な話やけど良かったら教えて
ワイ留学考えてるんやがニュージーランドでそういう平等に扱おうって教育がされてるってことは差別とか少ないんか?
ワイ留学考えてるんやがニュージーランドでそういう平等に扱おうって教育がされてるってことは差別とか少ないんか?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:23:50 ID:4ms
>>18
平等が重要だということは学校でも徹底的に教えられるらしいで
だから敬語は許せないって言ってた
平等が重要だということは学校でも徹底的に教えられるらしいで
だから敬語は許せないって言ってた
28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:24:27 ID:vGh
>>25
サンガツやで、ありがとうな
参考になるわ
サンガツやで、ありがとうな
参考になるわ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:25:27 ID:Sum
>>25
マジかよ
そのニュージーランド人煽り抜きにして帰った方が良いだろ
日本より小さいから自然とそういう思考が国民レベルで身についたのかもしれないけど
上下関係は組織の統率に必要だから全くないのも困ると思うがな
マジかよ
そのニュージーランド人煽り抜きにして帰った方が良いだろ
日本より小さいから自然とそういう思考が国民レベルで身についたのかもしれないけど
上下関係は組織の統率に必要だから全くないのも困ると思うがな
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:22:43 ID:VdQ
欧米では軍隊でも上下関係ないんか?
21: コッペ◆wIGwbeMIJg 2018/01/11(木)13:22:49 ID:LeE
ワイは先輩に敬語使いたくないから
後輩にも敬語じゃなくてええよって言っとるわ なお部活の決まりだからといって聞き入れない模様
後輩にも敬語じゃなくてええよって言っとるわ なお部活の決まりだからといって聞き入れない模様
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:23:18 ID:D1R
わかる。都合のいい宗教押し付けるなって思う
26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:23:58 ID:ow7
上下というより組織の運営を効率的にするためだけの序列やで
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:24:02 ID:VdQ
欧米ではどうやって組織を形成しとるんやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:25:12 ID:RJo
士農工商えたひにんって言う身分制度があって
ばりばり階級社会だった江戸時代が明けてから100年ちょっとしか経ってないから
まだまだ無理だろ
ばりばり階級社会だった江戸時代が明けてから100年ちょっとしか経ってないから
まだまだ無理だろ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:27:22 ID:N9s
>>30
士農工商ってもう教科書にすらのってないで
それガセやったから
士農工商ってもう教科書にすらのってないで
それガセやったから
31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:25:12 ID:ZGP
イッチその文面だと能力差でも上下関係作らなくてわやくちゃなことになるみたいにならんか?
33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:25:44 ID:VdQ
一兵卒が元帥にタメ口きいて命令に逆らう
欧米ではこれが当たり前なんか?
35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:15 ID:5FE
>>33
懲罰案件やんけ
懲罰案件やんけ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:53 ID:VdQ
>>35
イッチによると欧米ではいっさい上下関係ないんやろ?
イッチによると欧米ではいっさい上下関係ないんやろ?
34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:11 ID:oEF
実際に経験したことすらないのに伝え聞いた欧米での一般論()を信仰するバカってほんま多いよな
なんの根拠にもなってへんのに
なんの根拠にもなってへんのに
36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:33 ID:4ms
ワイはプロ野球の記事とか読んでて先輩だから~とか後輩だから~て話が出てくるたびにすごく憤りを感じるんや
37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:49 ID:jSF
郷に入っては郷に従えやぞ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:26:56 ID:TeI
実際今の日本で上下関係無視していいよってなったら若い人がすげえ調子に乗りそう
もしくは無視していいのは建前で実際敬わないとハブられそう
もしくは無視していいのは建前で実際敬わないとハブられそう
40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:27:01 ID:ow7
欧米には他人を敬うという文化が無いねんな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:29:48 ID:4ms
>>40
そんなことは無い
むしろリスペクトがないのが日本人
日本人は実は礼儀正しいどころかすごく無礼な民族なんや
どういう意味か分かるか?
そんなことは無い
むしろリスペクトがないのが日本人
日本人は実は礼儀正しいどころかすごく無礼な民族なんや
どういう意味か分かるか?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:27:15 ID:PAv
外人が言った意見だから正しいと思いこんでるただのアホ
43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:27:36 ID:bus
まぁそもそも仕事に関しては取引先とかもあるし敬語使わないってのはどう考えても無理よな
プライベートで敬語使うのがおかしいいうことやろ要は
プライベートで敬語使うのがおかしいいうことやろ要は
44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:27:43 ID:Sum
安直に聞くがイッチはモテへんやろ?
レス見てて何かそんな気がする
レス見てて何かそんな気がする
45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:28:07 ID:S0W
目上の人に話す用の言葉あるやん欧米でも
48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:28:35 ID:4ms
例えばドラえもんの漫画の話なんやけど
もしもボックスで音のない世界に行くんや
で、その世界では筆談で意思疎通が行われているんやが
外を出歩いてたのび太が先生とすれ違ったとき、先生はのび太の肩を掴んで引き留めて、「あいさつを忘れるな」と書かれた紙を突き付けた
この場面の何に問題があるかわかるか?
もしもボックスで音のない世界に行くんや
で、その世界では筆談で意思疎通が行われているんやが
外を出歩いてたのび太が先生とすれ違ったとき、先生はのび太の肩を掴んで引き留めて、「あいさつを忘れるな」と書かれた紙を突き付けた
この場面の何に問題があるかわかるか?
52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:29:42 ID:N9s
>>48
アメリカでも店とか入る時ハローぐらいいっとかんと指さされるやん
アメリカでも店とか入る時ハローぐらいいっとかんと指さされるやん
58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:30:12 ID:ZXo
>>48
あいさつは大事なことやないんか?
あいさつは大事なことやないんか?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:30:16 ID:TeI
>>48
肩掴むのはアカンなぁ
そういうのも最近は体罰になるかもしれん
肩掴むのはアカンなぁ
そういうのも最近は体罰になるかもしれん
67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:31:45 ID:4ms
>>48
これがまずいのは、挨拶しろと言っておきながら自分は挨拶してないこと
人には挨拶を要求するくせに、自分は相手にあいさつされるまで黙ってふんぞり返っている
これは何様なのか?という話やで
そんなに挨拶してほしければまず自分からあいさつしなさいと
ここに先生が「自分のほうがのび太よりもえらい」という、上下関係という誤った文化に基づいた驕りがあるんや
これがまずいのは、挨拶しろと言っておきながら自分は挨拶してないこと
人には挨拶を要求するくせに、自分は相手にあいさつされるまで黙ってふんぞり返っている
これは何様なのか?という話やで
そんなに挨拶してほしければまず自分からあいさつしなさいと
ここに先生が「自分のほうがのび太よりもえらい」という、上下関係という誤った文化に基づいた驕りがあるんや
70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:32:36 ID:RJo
>>67
先生って言葉の意味を調べてこい
先生って言葉の意味を調べてこい
71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:32:51 ID:ZXo
>>67
なるほど
なるほど
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:34:00 ID:ow7
>>67
でもお前挨拶する友達いないじゃんw
でもお前挨拶する友達いないじゃんw
93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:37:17 ID:Sum
>>67
待てや
先生から挨拶してるシーンもあったんやない?
そもそも相手が挨拶しないということは内向的だと考えられることも出来るわけで
挨拶はするものだと教えることそのものは間違ってへんやろ
待てや
先生から挨拶してるシーンもあったんやない?
そもそも相手が挨拶しないということは内向的だと考えられることも出来るわけで
挨拶はするものだと教えることそのものは間違ってへんやろ
108: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:40:11 ID:oEF
>>93
マジレスするとドラえもんのその場面は「筆談やのにいちいち挨拶を要求するんかい!」って笑うためのシーンやからな
知り合いに挨拶するのは別に海外でも同じやろう
マジレスするとドラえもんのその場面は「筆談やのにいちいち挨拶を要求するんかい!」って笑うためのシーンやからな
知り合いに挨拶するのは別に海外でも同じやろう
55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:29:52 ID:3CQ
まともな人はそんなに上下関係にこだわらないけど、デフォで他人を下に見るバカとかおるんやで
人間には優劣があるもんなんよ
O型なんかがそれ
人間には優劣があるもんなんよ
O型なんかがそれ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:29:56 ID:aG8
人が平等なわけ無いやろカッス
59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)13:30:12 ID:oqO
敬語って戦後は最小限にしてこうってことになってたのにな
最近はむしろ擬古的な規範が復活してる感じすらある
最近はむしろ擬古的な規範が復活してる感じすらある
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1515644065/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします