スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:15:01 ID:RPt
友人と他人にあげる適当なプレゼントについて喋ってたら、本を読まない人にプレゼントをあげる話になり、「本を読まずに何して生きてるの?」と純粋に衝撃を受けた。
自分が幼い頃からの活字中毒で陰キャだったから、普通に考えてもよく分からない。
マンガすら読まない人って何して生きてるの?

スポンサーリンク

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:10 ID:0Xo
本ばかり読んでるからそんなことも知らないだけ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:20 ID:ULJ
それ建前だろう
ホントは何かしらの本読んでるんじゃないの?

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:18:43 ID:RPt
>>4
そう思うよね?
紙媒体を読まないだけなんじゃ?とか色々疑うよ。

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:18:04 ID:mue
教科書すら熟読しない風潮…ないか?

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:21:09 ID:bj7
病院や美容院の待ち時間に雑誌や漫画程度は読んでも
わざわざ買ってまで読まないって人は増えてるような気がする

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:21:15 ID:RPt
ちなみにガチで陰キャなので小学生の頃に読んでた本は沢山思い出せても、クラスメイトと学校以外で遊んだ記憶は数える程しかないです。

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:21:39 ID:LhS
本を読んだと言うことをどのレベルで言ってるかの話
パラ見を読んだと言う人も居るし何回も読み直して中身も分かりきった事を読んだと言う人も居る
その差

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:13 ID:RPt
女の子だったらファッション雑誌読んだり、男の子だったらスポーツ雑誌読んだり……しないの?

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:27 ID:JbT

>>12
んだからネットで検索

おけ?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:27:20 ID:RPt
>>18
ネットにリアルタイムの流行や詳しい解説って載ってるん?無知でごめん。

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:28:52 ID:ULJ
>>21
載ってるぞ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:21 ID:RPt
>>22
そうなのか…。
じゃあこういう人種に図書券とか無難そうなものをあげても喜ばれないよね。
ギフト券が正解になるのかな?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:26 ID:bj7
>>21
何のために5ちゃんねるやらおーぷんがあると思ってるんだよ…

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:34:27 ID:RPt
>>26
陰キャ同士が傷を舐め合い、時々傷つけあう為かな?

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:04:35 ID:bj7
>>29
それはVIPやなんJしか見てないからじゃね?
専門板こそ本質だよ…

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:07:23 ID:RPt
>>41
周りに合わせたさらっとした流行を追う人達じゃないでしょそれ…。
分析ガチガチにやって常人以上の知識持ってる人達の溜まり場なんでしょ…
私みたいなド素人が書き込んだら殺されそうな勢いで怒られそう。

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:33:00 ID:bj7
>>42
コアな人が多いからこそ専門誌以上の価値があるんだよ

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:35:11 ID:RPt
>>56
それは大いに頷くわ。
ただ、にわか以下の知識もないのに開こうとは思わない。
理解ができないでしょ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:54 ID:bUm
本も読み、スポーツのような活動もする
このバランスが悪いと偏った人間になる

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:23:06 ID:CiP
就職するまでは読書好きで1みたいに考えてたけど
仕事にエネルギー取られるようになってからは平日は帰って寝るだけで
休日はだらだらネット見て終わっちゃうことが増えて読書量は激減したな

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:23:50 ID:RPt
ちなみに私が提案した適当なプレゼントは「文房具」「図書券」です。
基本的に自分がもらって嬉しいものを提案するよね。

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:12 ID:RPt
ネットしてても結局ネット小説やWeb漫画読んでるしなあ…

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:55 ID:CiP
たしかに、何か調べようとしたらまず検索してしまうようになったな

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:26:04 ID:0Xo
衝撃を受けるほど自分が無知だったて話
本詠んでる程度で何でも知った気になるなボケ

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:29:25 ID:RPt
>>20
いや、本を読むという1人で完結してしまう事をやってるから他の人間のことを知らないわけで。
小説家のあとがきや前書きよんでも「小さい頃から本が好きで~」「〇〇先生を尊敬しています~」とかしか書いてないじゃん?
だから純粋に本を読まない人間との接点が絶望的に少ないんだよ。

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:30:29 ID:9iX
いくら読まないって言ったって週に一度くらいは読むだろう

 

55: マーテル◆SSSSSSSSOOEh 2018/01/06(土)22:31:48 ID:6Wc
>>24
|д゚)そんなに読まない月に1冊くらいわ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:29 ID:bUm
>>1は誰の本を読むの

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:33:11 ID:RPt
歩きスマホが問題になってるけど、登下校中に歩きながらハリーポッターとかアルテミスファウルとか読んでたから、歩きスマホの方が面積少ない分まだ安全だと思う。
という妙な自論。
※歩きスマホは危ないのでやめましょう

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:35:13 ID:8tY
ほーん

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:36:04 ID:RPt
京極夏彦さんとか西尾維新さんとか読むよ。
そこからまた派生していくタイプ。
西尾維新から人間失格や真理先生を読んだり…

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:40:36 ID:RPt
天才龍之介シリーズとか薬師寺涼子の怪奇事件簿とか十二国記も面白かった。

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:26 ID:RPt
本が嫌いな人もいるのは分かるけど参考文献とか参考書とか買うのに図書券必要じゃない?
ああでも最近はカード支払いもあるか…

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:50:29 ID:jAg
筋トレが趣味で情報はネットで得てる

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:57:45 ID:RPt
>>35
筋トレ情報って何故かよく目にするようになった。
興味のない事柄でも強制的に広告とかで目に触れさせてくれるのはインターネットの利点だと思うよ。
ダンベル何キロもてる? はよく読んでる。

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:51:35 ID:qml
本を読んだからと言って賢くなれるわけじゃないよ?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:55:30 ID:RPt
>>36
本読んでもその知識が深まるかは個人次第よ。
ラノベしか読まなくてもそこから東大に行ける賢い人もいるだろうし、逆に古典読める人でも中卒の人いるかもしれない。
すべての事象において「〇〇すれば賢くなれる」なんてのはないよね…。あったら私がまずやるわ。

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:17:37 ID:Hfb
>>37
語弊があったな
難しい本読んだからと言って賢いと誉めそやされるわけではないんやで
面白い、興味がある、知りたいから、読むもの
読まないやつは読まないし、それでいいんじゃないかな
スポンサーリンク

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:57:46 ID:0Xo
好きか嫌いか知らんけど、図書券がいいと思うならそれプレゼントすればいいじゃん
んで渡す時に、本も好きになって欲しいって一言添えればいいんだよ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:59:22 ID:RPt
友人の友人の彼女とか、ほぼ赤の他人でしかないよ…。
でもまあ将来的に自分の友人に本が好きではない人間が出てくるかもしれないし、その時はその子に合った物を渡せるくらいにその子を理解したいよね。

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:10:16 ID:RCH

本は読んでなくてもネットしてれば活字は見てるやろね

読んでないって人も知らず知らずのうちに引用なんかで
読んでるんだろうね

雑誌や新聞の話題はまとめとかで見てるだろうなぁ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:10:49 ID:RCH
良く考えると厳密には活字とフォントは違うんかなぁ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:14:16 ID:RPt
ネットとかをして文字を読むのが日常になってるから、ある日突然文字を読まない生活が始まると私の場合は気が狂いそうになる。
病気で意識朦朧としてるときも自分の検査結果表や点滴のラベルや渡されたパンフレットずっと読み返してたなー。

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:22:29 ID:Mkj
読むけど、SFやらホラーが好き←

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:24:27 ID:RPt
>>47
星新一とか山田涼介とか?

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:25:52 ID:Mkj
>>49
山田涼介は知らんが星新一は素晴らしいな
素晴らしいわ。ただsfなんじゃなくて読み物としてとても良い

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:23:21 ID:RPt
同じ読書でもイライラしながら読み切る苦行みたいな本もあるし、面白くて刊行済みの本全部夢中で読み切る本もある。
人によって好みはあると思うけど、各自好きなものを読めばいいんじゃないかな?
読書が好きじゃない人だって、趣味なんてこの世にごまんと存在するんだから自分の好きなことをやって楽しめればいいと思う。

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:26:30 ID:RPt
個人的には新書に地雷が多いかな。
基本的には論理的にわかりやすく書いてるんだけど「結局この作者は何を言いたいんだ?」「ここからここへの意見の飛躍がわからん」と思ってしまう本がある。
新書はもう少し作者を厳選していいと思うよ?

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:29:12 ID:RPt
SFものとしては家畜人ヤプーとかオススメかな。
ホラーは乙一さんのが安定してる気がする。
グロは断章のグリムとMissing。
暴力はバトル・ロワイアルかな?

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:29:15 ID:QcY
本は嫌いだけどWebは見るって人多いよね
初めて本に出会うタイミングが小学校の国語だった場合嫌いになる可能性が非常に高いって持論があるんだけど誰か論破出来る?

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:30:35 ID:Hfb
>>53
論破以前に論拠を語ってない

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:33:34 ID:RPt
>>53
それに加えて「読書感想文」という苦行があることも大きいと思う。
私は読書だけなら小学生の頃は年間1000冊超えてたけど、感想文を書くのは大っ嫌いだった。
個人個人で面白いと思う点は違うのに、同じものを読ませて「どう面白かった?」って聞くのが間違いだと思う。
それに意見のアウトプットは難しい。

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:42:36 ID:QcY
>>57
小学校では読書感想文がなんなのかすら教えずに書けってなるものなw
「まずは物語を読んで他人に伝える為にあらすじを書いてみましょう、あらすじとは物語を簡略的にまとめて短時間で祖筋が理解出来る短い文章の事です
あらすじの書き方には多々種類がありますがポピュラーな物として......」
みたいにまずはあらすじの書き方と感情を交えて物語を説明する手本を見せてやらせて子供が感想文を書けない理由を集計して読書感想文を書かせる為に何が必要かを分析するべき

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:44:45 ID:RPt
>>68
全くしないんだもんなそれを。
夏休みの課題出すのはいいけど、やり方を教えろよと言いたくなる。
「すみません、この夏休みで本を500冊読むので読書感想文免除してもらえませんか?」って言いたかったわあの頃。

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:33:35 ID:RPt
>>53
それに加えて「読書感想文」という苦行があることも大きいと思う。
私は読書だけなら小学生の頃は年間1000冊超えてたけど、感想文を書くのは大っ嫌いだった。
個人個人で面白いと思う点は違うのに、同じものを読ませて「どう面白かった?」って聞くのが間違いだと思う。
それに意見のアウトプットは難しい。

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:35:52 ID:Hfb

ガキに面白い本を勧めるなら、、、
アニメ見せて

先を知りたきゃ原作読め

で行くかも

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:36:53 ID:1yN
お年玉で本を買ってたような人間もここにいるよ!

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:39:02 ID:RPt
子供に面白い本を勧めるなら子供がどんなアニメが好きなのかってところからリサーチするかな?
それで好みの傾向が分かるし、なんならアニメ絵本みたいなのが存在してたりするからそういう所から読書になれさせればいいのよ。

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:40:51 ID:Hfb
まあ、わいも18まで本なんて読んでなかった
渇きが潤いを求めるだけ
読みたきゃ読むし読まないやつは読まなくても生きて行ける

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:42:04 ID:RPt
宝くじ当たったら好きな本全部買いたいなあ…。
気になってる本もシリーズごと買うし参考文献も全部買っちゃうし、一冊一万円以上する本もガンガン買えるんだろうなあ…。
いいなあ宝くじ当選者は…。

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:45:24 ID:Hfb
一回読めば十分な本ばかりだから
国会図書館の近くに住むわ
>宝くじ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:47:21 ID:RPt
正直、同じ本を繰り返して読む人間じゃないので一回読めば事足りる。
それでも購入するのはひとえに作者に次の本を書いてほしいから。
作者の生活費と将来がかかってると思うと、本を買おうと思うようになるよ。

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:48:33 ID:RPt
大きな図書館とか、それは年中そこに引きこもるわ。
都会はいいなあ…本が沢山あるしすぐに取り寄せられる…

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1515240901/

 

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク