スポンサーリンク
1 : 2024/03/17(日)00:59:08 ID:rImoTdCw0
普通に子供いて住宅ローン払ってたら生活費2年分なんか貯まりようがない
"
スポンサーリンク

30 : 2024/03/17(日)01:30:50 ID:uBYdUPKc0
>>1
は投資が自己責任だという常識すらも知らないで金融庁の言いなりに従ってればいいと思ってる世間知らずなのさ

 

33 : 2024/03/17(日)01:43:04 ID:rImoTdCw0
>>30
現実の投資は自己責任ではないからな
投資の失敗を当局が補填することは資本主義や自由主義の国でもままある
自己責任の極みのアメリカですらリーマンブラザーズは助けなかったけどシリコンバレーバンクは助けた

 

36 : 2024/03/17(日)01:46:18 ID:uBYdUPKc0
>>33
は?
投資は自己責任ではないから金融庁に助けてもらえる前提で投資するってか?
バカなんじゃねえの?
そんな奴は「2年分の生活費が貯まらないから投資できないよ~」とか泣き言ほざいてればいいんだよ

 

2 : 2024/03/17(日)01:00:22 ID:x4yg2F+k0
そんな専門家いるんか?
誰や?

 

3 : 2024/03/17(日)01:02:09 ID:rImoTdCw0
>>2
十分な生活費を貯めてから投資を始めようってのは金融庁の公式見解

 

5 : 2024/03/17(日)01:03:31 ID:uBYdUPKc0
>>3
金融庁は素人だから信じちゃダメ

 

7 : 2024/03/17(日)01:05:27 ID:rImoTdCw0
>>5
監督当局なんだから金融庁が一番のプロに決まってるだろ

 

8 : 2024/03/17(日)01:07:06 ID:uBYdUPKc0
>>7
金融庁は監督のプロであって投資のプロではないよ
だから投資に関しては金融庁なんて信じちゃダメ

 

11 : 2024/03/17(日)01:09:25 ID:rImoTdCw0
>>8
投資のプロはそもそも人から金を預かって投資してるんだから生活費云々は関係ない

 

13 : 2024/03/17(日)01:12:08 ID:uBYdUPKc0
>>11
何であれ投資のど素人の金融庁よりは投資のプロの方がよっぽど投資のプロ

 

15 : 2024/03/17(日)01:13:32 ID:rImoTdCw0
>>13
金融庁の指示に従って投資を行ってる銀行は破綻しそうになったら助けるけどそうじゃない銀行は助けないよってのが基本スタンス
これが個人にも適用されると考えた方が良い

2年分用意してる人はいざとなったら助けるけどそうじゃない人は切り捨てる

 

17 : 2024/03/17(日)01:15:16 ID:uBYdUPKc0
>>15
> 2年分用意してる人はいざとなったら助ける

ほー
貧乏人は助けないけど金持ちは助けると
金融庁がそんな金持ち優遇してると主張するわけだ

 

19 : 2024/03/17(日)01:16:51 ID:rImoTdCw0
>>17
生活費の2年分だから貧乏かどうかは関係ない

生活費300万円の貧乏人でもちゃんと600万円用意してたら助ける
生活費3000万円の金持ちでも1000万円しか用意してないなら助けない

 

21 : 2024/03/17(日)01:17:35 ID:uBYdUPKc0
>>19
ていうかそれソースあんの?
ソースあんなら貼ってくれよ

 

23 : 2024/03/17(日)01:19:23 ID:rImoTdCw0
>>21
そんなこと表立って言えるわけないんだからソースあるわけ無いだろ
言わなくても俺たちの言うこと聞かないやつは助けないぞが役所の基本的なスタンス

 

スポンサーリンク

4 : 2024/03/17(日)01:02:58 ID:uBYdUPKc0
100円からでも投資できるしな
100円余分があったら投資した方がマシだよね

 

6 : 2024/03/17(日)01:04:00 ID:JDQfsq+f0
流石に2年分貯めてからなんて今更言われてもって人はいるわなw
家族の人数にもよるけど現金で言えば500万もあれば良いんじゃね?

 

9 : 2024/03/17(日)01:08:02 ID:d3uArSRx0
完全に嘘で根拠がない。というか世の中に2年分の生活費を現ナマで持ってるやつなんて3%もいない

 

12 : 2024/03/17(日)01:10:26 ID:uBYdUPKc0
>>9
だよな
例えば年収1000万円なら2年分で2000万円になるからそれだけ貯めるだけで老後2000万円問題は解決しちゃうもんな

 

24 : 2024/03/17(日)01:19:43 ID:WO4MAVgI0
>>12
年収がそのまんま1年の生活費にはならんでしょ

 

27 : 2024/03/17(日)01:22:12 ID:uBYdUPKc0
>>24
例えばの話だろ
じゃあ年収が2000万円で生活費が1000万円で2年分で2000万円でもいいよ
本質的には何も変わらないから

 

31 : 2024/03/17(日)01:36:33 ID:WO4MAVgI0
>>27
いやいや
年収と同額を貯蓄するのと半分を貯蓄するのとじゃ全然違うじゃんw

 

32 : 2024/03/17(日)01:38:28 ID:uBYdUPKc0
>>31
例え話だろ
何にも変わらんよ

 

34 : 2024/03/17(日)01:44:11 ID:5mxJzLQw0
>>32
いや老後の2000万円は絶対的な数字じゃないから上の例えだと完全に話変わってきちゃうぞ……

 

10 : 2024/03/17(日)01:08:44 ID:P8u5EONa0
二年分の生活費?
二ヶ月分の生活費すらないけど

 

16 : 2024/03/17(日)01:14:40 ID:rImoTdCw0
どれだけ投資が上手くても金融庁の言うこと聞いてなかったら助けてもらえない

 

20 : 2024/03/17(日)01:17:07 ID:DkhSvPlq0
生活費2年分の貯蓄が無いって‥
そんな恐ろしい事ある??
ワンアクシンデントで終わりじゃん

 

22 : 2024/03/17(日)01:18:14 ID:DkhSvPlq0
20年の間違えじゃないのか

 

25 : 2024/03/17(日)01:20:26 ID:J9Y1qQZ50
貯金500万あればやっていいかな?

 

28 : 2024/03/17(日)01:27:17 ID:5mxJzLQw0
新NISAはじめたけど二桁万円の損害出てて笑えない

 

35 : 2024/03/17(日)01:44:13 ID:rImoTdCw0
リーマンブラザーズとシリコンバレーバンクの違いは明確

当局の言うことを無視してハチャメチャなことやってたのがリーマンブラザーズ
ちゃんと当局の言うこと聞いて高格付け債券中心の運用をしてたのがシリコンバレーバンク

 

42 : 2024/03/17(日)02:00:46 ID:e8RYLM8u0
10年分くらいは貯めた
だがやらない!

 

引用元: 投資専門家「2年分の生活貯めてからNISA始めましょう」←これ無理やん

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク