1 : 2024/04/01(月)00:08:53 ID:8RMlGgcy0USO
20代の平均貯蓄額80万円だぞ
NISAとか言ってる場合じゃない
NISAとか言ってる場合じゃない

2 : 2024/04/01(月)00:09:57 ID:xV5O69aW0USO
自己投資ガイジがくるぞ
6 : 2024/04/01(月)00:13:05 ID:8RMlGgcy0USO
>>2
自己投資とか言う以前に最低限の生活を維持する貯金がない20代がマジでいっぱいいる
自己投資とか言う以前に最低限の生活を維持する貯金がない20代がマジでいっぱいいる
3 : 2024/04/01(月)00:11:04 ID:JzBBsrtB0USO
流石に平均がそんなに低く訳ないだろ
4 : 2024/04/01(月)00:11:10 ID:itYEnr4b0USO
ぱっと引き出せるところに置いとくべき資産すら投資に回してるよな
5 : 2024/04/01(月)00:11:39 ID:8RMlGgcy0USO
ちなみに20代の4割は貯金ゼロ
7 : 2024/04/01(月)00:13:38 ID:Z1E6q6tyMUSO
sp500とかオルカンみたいな低リスク株式って貯金感覚で買ってるからよくわかんない
12 : 2024/04/01(月)00:15:37 ID:8RMlGgcy0USO
>>7
S&P500の過去最大下落率80%超えなのに安全なわけ無いだろ
1000万円が150万円とかになるんだぞ
S&P500の過去最大下落率80%超えなのに安全なわけ無いだろ
1000万円が150万円とかになるんだぞ
14 : 2024/04/01(月)00:18:02 ID:SCCyq6sH0USO
>>12
それNASDAQと勘違いしてない?
リーマンショックでもsp500はそんなに下落してないでしょ
リーマンショックでもsp500はそんなに下落してないでしょ
15 : 2024/04/01(月)00:18:46 ID:8RMlGgcy0USO
>>14
S&P500の過去最大の下落は100年前の世界恐慌のとき
S&P500の過去最大の下落は100年前の世界恐慌のとき
18 : 2024/04/01(月)00:24:50 ID:SCCyq6sH0USO
>>15
ああ世界恐慌の時ってそんなに落ちてたのね
まあでも世界恐慌クラスの不況が起こったら株式どころか日本円の価値だって安全じゃないでしょ
それに個別銘柄と違って指数は無くならないんだからそういう急落局面でこそ買い増せすチャンスでもある
まあでも世界恐慌クラスの不況が起こったら株式どころか日本円の価値だって安全じゃないでしょ
それに個別銘柄と違って指数は無くならないんだからそういう急落局面でこそ買い増せすチャンスでもある
19 : 2024/04/01(月)00:28:03 ID:8RMlGgcy0USO
>>18
なんで恐慌の時に失職してない前提なのか
収入が無くなって買い増すどころか切り売りして生活していくみたいな状態になる可能性が高い
恐慌の時に切り売りしなくて良いように貯金は多めに必要
なんで恐慌の時に失職してない前提なのか
収入が無くなって買い増すどころか切り売りして生活していくみたいな状態になる可能性が高い
恐慌の時に切り売りしなくて良いように貯金は多めに必要
9 : 2024/04/01(月)00:15:11 ID:IUThQrn+0USO
貯金すらする金が無い
今日ごつ盛り安かったから買いだめできて幸せ
今日ごつ盛り安かったから買いだめできて幸せ
10 : 2024/04/01(月)00:15:24 ID:uEyhgyiX0USO
貯金ねぇ
学ぶ金も転職する金も引っ越す金もないんだが
学ぶ金も転職する金も引っ越す金もないんだが
16 : 2024/04/01(月)00:19:10 ID:TNNhskxZ0USO
結局はアメリカ金を回すための制作でしょこれ
20 : 2024/04/01(月)00:29:29 ID:w8iTf8Os0USO
お金の価値が下がるスピードと貯蓄をするスピード
優先度合いはその人次第とも言えるんだよな
優先度合いはその人次第とも言えるんだよな
21 : 2024/04/01(月)00:29:44 ID:8RMlGgcy0USO
恐慌が発生したら米騒動みたいなことが起きる
米すら買えない時に呑気に株買ってられるかと
米すら買えない時に呑気に株買ってられるかと
23 : 2024/04/01(月)00:31:52 ID:H0LZrLur0USO
貯金しながらNISAで投資すればいいじゃん
24 : 2024/04/01(月)00:36:42 ID:Jxqzgneu0USO
投資は余った金でやるの当たり前
何で当たり前のことでスレ立ててんだ
何で当たり前のことでスレ立ててんだ
25 : 2024/04/01(月)00:38:39 ID:8RMlGgcy0USO
>>24
その当たり前が全く守られてないから
猫も杓子も投資投資
その当たり前が全く守られてないから
猫も杓子も投資投資
こんなリスクの取り方してたら次の恐慌時にはとんでもないことになる
59 : 2024/04/01(月)01:21:38 ID:eNXAFwlo0USO
>>25
> 猫も杓子も投資投資
猫も杓子もなどという形容するには少なくとも7割以上ぐらいになってからだな
無理筋もいいところ
26 : 2024/04/01(月)00:40:06 ID:e+v5mYqjdUSO
赤信号みんなで渡れば怖くないってな
27 : 2024/04/01(月)00:41:07 ID:zD31jBCC0USO
平均貯蓄じゃなくて中央値な
28 : 2024/04/01(月)00:41:45 ID:8RMlGgcy0USO
>>27
20代の貯蓄の中央値は20万円だよ
下位4割は貯蓄0円
20代の貯蓄の中央値は20万円だよ
下位4割は貯蓄0円
30 : 2024/04/01(月)00:44:31 ID:8RMlGgcy0USO
銀行口座に10万円しか入ってないけどクレジットカードの引き落とし15万円が控えてる
みたいな生活を多くの20代がしてる
みたいな生活を多くの20代がしてる
なんらかの事情で今月の給料が入金されなかったらクレジットカードは支払えない
31 : 2024/04/01(月)00:44:42 ID:w8iTf8Os0USO
毎年120万くらいの預貯金増加
iDeCoとNISAで36万を投資
これ繰り返してるわ
iDeCoとNISAで36万を投資
これ繰り返してるわ
32 : 2024/04/01(月)00:47:15 ID:8RMlGgcy0USO
20代にアドバイスをするならNISAなんかやるな貯金しろが正解
33 : 2024/04/01(月)00:47:42 ID:zD31jBCC0USO
ちな20代平均金融資産保有額は176万
NISAしてる場合だった
NISAしてる場合だった
35 : 2024/04/01(月)00:49:20 ID:xR0fQfna0USO
わかる
まずは1億程度貯金スべき
まずは1億程度貯金スべき
36 : 2024/04/01(月)00:50:48 ID:oQOyTf8z0USO
単純に全国での平均取ると田舎の人もいるからな
都会だけで絞ればもっとある
都会だけで絞ればもっとある
38 : 2024/04/01(月)00:53:21 ID:8RMlGgcy0USO
>>36
都会が金持ってるのは30代以上だな
20代に限って言えば都会は高学歴が多いから貯金額はむしろ少ない
都会が金持ってるのは30代以上だな
20代に限って言えば都会は高学歴が多いから貯金額はむしろ少ない
田舎は高卒専門卒が中心だから20代でも貯金できるけど都会は大卒や院卒が中心だから20代での貯金が難しい
37 : 2024/04/01(月)00:50:55 ID:EDxpGtd10USO
NISAやってる奴って所詮一割だぞ
貯金ある奴がやってるだけ
貯金ある奴がやってるだけ
39 : 2024/04/01(月)00:54:12 ID:zD31jBCC0USO
いやまず訂正して謝れよ
40 : 2024/04/01(月)00:56:21 ID:oQOyTf8z0USO
まさか国も年間360万すら投資に回せない人が大多数とは思わなかったんだろうな
自分は旧NISAからやってるけどやる人とやらない・やれない人で更に格差が広がるんだろなって感じるわ
自分は旧NISAからやってるけどやる人とやらない・やれない人で更に格差が広がるんだろなって感じるわ
42 : 2024/04/01(月)00:58:05 ID:8RMlGgcy0USO
>>40
やる人の中でも続けられる人と退場する人で大きな差がつく
続けられる人は勝つけど退場する人はやってない人より悲惨なことになる
やる人の中でも続けられる人と退場する人で大きな差がつく
続けられる人は勝つけど退場する人はやってない人より悲惨なことになる
41 : 2024/04/01(月)00:56:51 ID:8RMlGgcy0USO
個人的にはNISAは害悪でしか無いから制度自体無くした方が良いと思う
ジュニアNISAや確定拠出年金みたいな一定年齢まで引き出せないやつは安定してるから積極的に推進して良い
ジュニアNISAや確定拠出年金みたいな一定年齢まで引き出せないやつは安定してるから積極的に推進して良い
47 : 2024/04/01(月)01:07:13 ID:eNXAFwlo0USO
>>41
バカじゃねーの
NISAという制度には利点しかない
不安ならやらなければいいだけ
NISAという制度には利点しかない
不安ならやらなければいいだけ
43 : 2024/04/01(月)01:00:41 ID:8RMlGgcy0USO
ジュニアNISAと確定拠出年金は引き出し年齢に制限をかけることで続けることを保障してたけどNISAにはそれがないのが致命的
44 : 2024/04/01(月)01:03:01 ID:vYiMZAan0USO
>>43
なんで致命的なの?
51 : 2024/04/01(月)01:09:10 ID:8RMlGgcy0USO
>>44
投資は続けさえすれば高確率で勝てるから続けられる仕組みになってないのは制度として致命的だよ
GPIFが勝ってるのはGPIFが投資を続けられる仕組みがしっかり整ってるから
投資は続けさえすれば高確率で勝てるから続けられる仕組みになってないのは制度として致命的だよ
GPIFが勝ってるのはGPIFが投資を続けられる仕組みがしっかり整ってるから
45 : 2024/04/01(月)01:04:10 ID:E2S9A3I/0USO
一回は必ず課金されるっぽいよね
そういうよくわからんやつもある。
かと言ってたの覚えてる人いるんだろう…?
そういうよくわからんやつもある。
かと言ってたの覚えてる人いるんだろう…?
48 : 2024/04/01(月)01:09:07 ID:3naRwMi50USO
バカにしてくれと依頼したが
今年1番すこな先生が脱いでくれなくて会社言ってんのか
移植されなかった。
今年1番すこな先生が脱いでくれなくて会社言ってんのか
移植されなかった。
49 : 2024/04/01(月)01:09:09 ID:LrSGlzb80USO
現金株土地をそれぞれ1/3ずつ
50 : 2024/04/01(月)01:09:10 ID:WtCpGhvM0USO
国の推進してる旧積立NISAと新NISAの積み立て枠はまさにその途中で下ろさないNISAだろ
日本語読めるなら早期に払い出しなんかしない
日本語読めるなら早期に払い出しなんかしない
52 : 2024/04/01(月)01:14:09 ID:0nKJKGN90USO
20代で最優先のタスクは大学卒業と結婚ないし配偶者候補を見つけることだよ
54 : 2024/04/01(月)01:14:48 ID:X1mMyaCy0USO
まあ失敗しても自己責任だし
61 : 2024/04/01(月)01:22:45 ID:7yRvMKFt0USO
貯金する前に働けよ
やれブラックだの言ってないで長時間労働しろ
やれブラックだの言ってないで長時間労働しろ
62 : 2024/04/01(月)01:23:09 ID:8RMlGgcy0USO
金がなくなって売るされる人が続出するイベントが恐慌
大半の人は恐慌で売らされて負ける
大半の人は恐慌で売らされて負ける
だから恐慌でも売らないような仕組みが必要
64 : 2024/04/01(月)01:28:48 ID:BsSYZ7Tw0USO
30歳だけど、毎月10万s&pに入れてるし、成長投資枠も全部使い切ってしもうた
66 : 2024/04/01(月)01:29:58 ID:22Z6meE5dUSO
実際に中流以上になる人は進学と転職してるね
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします