スポンサーリンク
1 : 2024/03/14(木)20:57:30 ID:9WwWC92V0Pi
若い人だと新潟県出身者ですら誤解しているという
"
スポンサーリンク

2 : 2024/03/14(木)20:59:16 ID:qpsgIf4F0Pi
東の文化圏ですわ
どう考えても

 

3 : 2024/03/14(木)20:59:45 ID:9WwWC92V0Pi
>>2
ところが違うんだよ

なぜかということを1つ1つ語っていく

 

4 : 2024/03/14(木)20:59:59 ID:z84yg/lT0Pi
西からするとただ無関係な所としか

 

8 : 2024/03/14(木)21:02:32 ID:9WwWC92V0Pi
>>4
ところが親が東北出身で関東人の俺からすると「新潟が東日本」って言われると強烈な違和感しかない
おそらく東日本人の殆どがそうだと思う。新潟人が自分は「東だ」というのは、親戚の集まりに謎の赤の他人が勝手に上がり込んで馴れ馴れしく絡んでくるくらいおかしい印象があるんだよね

 

5 : 2024/03/14(木)21:00:30 ID:IkLRbPYl0Pi
福井は関西訛で群馬も引っ張られてる

 

15 : 2024/03/14(木)21:08:06 ID:9WwWC92V0Pi
>>5
いや群馬は関東だよ
「群馬までが東」というならあってるけど

 

6 : 2024/03/14(木)21:01:19 ID:9WwWC92V0Pi
まず佐渡という日本最大の離島があるだろう
ここで話す言葉の佐渡弁は、西日本方言そのものなんだ。語彙やアクセントは「京言葉」に似ている

これは佐渡が「島流し」の場所で、古来より京都のはんなりした身分の人が流罪でやってきたこともあるけど理由はそれだけではない
ちなみに清水寺のように、京都の神社・仏閣を模した社寺が佐渡にはいくつもあるという

 

10 : 2024/03/14(木)21:04:00 ID:ghhljdlk0Pi
黙ってろ嘘つき

 

12 : 2024/03/14(木)21:05:58 ID:84K7xb6c0Pi
新潟は西日本文化なのか?
西日本文化って何?

 

14 : 2024/03/14(木)21:07:34 ID:9WwWC92V0Pi
>>12
伝統文化は西日本に一致している
俺は親が東北、自分は首都圏出身だからよくわかる
東日本の文化的一体性と新潟は明白に「断絶」しているのよ

 

13 : 2024/03/14(木)21:06:48 ID:9WwWC92V0Pi
マニアックなところだと、新潟市の花街である「古町」の芸子さんの間では京染めが好まれるというのもある
京都の祇園に並ぶ日本を代表する花街だというが、志向も京都に追従しているのよ

なぜだと思う?

 

19 : 2024/03/14(木)21:13:17 ID:T6D9Yqlz0Pi
上越までだな
てか上越は富山に併合しろ

 

20 : 2024/03/14(木)21:14:20 ID:9WwWC92V0Pi
>>19
なぜ「下にある方」を上越と言うか分かる?

 

22 : 2024/03/14(木)21:14:52 ID:T6D9Yqlz0Pi
>>20
京都に近いからだろ
北陸自動車道も上りは京都方面だし

 

24 : 2024/03/14(木)21:16:21 ID:9WwWC92V0Pi
>>22
ありがとう
やっと出てくれたね

 

23 : 2024/03/14(木)21:15:47 ID:9WwWC92V0Pi
正解言うわ
答えは「京都に近い側が上」だから
京都にとっては下にある糸魚川の方が近いので上越。そこから奥が中越で「下った」先にあるのが下越となる

新潟の地域区分の時点で京都の存在が大きいことがわかるだろう
そしてこれこそが新潟が西日本文化であることを紐解く鍵なのだ

 

25 : 2024/03/14(木)21:17:22 ID:WYvrivoL0Pi
このスレはタタガイが立てたスレ←これ知らないやつ多いよな

 

26 : 2024/03/14(木)21:18:43 ID:w4sBe0a50Pi
下が上越って東京から見てもそうじゃね?
関越から上がっていくとモロそうだよ
まあ由来は京都なんだろうけど

 

33 : 2024/03/14(木)21:30:11 ID:9WwWC92V0Pi
>>26
じゃあ越後湯沢が下越になってるべきだよね

 

35 : 2024/03/14(木)21:32:20 ID:w4sBe0a50Pi
>>33
否定したわけじゃないよ
偶然そうだなって思って
ちなみに静岡ってそういうのないのかね
地理的に東西に長いからありそうだよな

 

スポンサーリンク

27 : 2024/03/14(木)21:20:37 ID:tR1Qi6Dd0Pi
上中下越の京都に近いほうがってやつは普通に知ってたが、単に昔の名残としか思ってなかった
他の地域ではこういう風習がないっていうなら確かにそうなのかなってなるが

 

30 : 2024/03/14(木)21:25:05 ID:9WwWC92V0Pi
>>27
千葉県でも上総、下総というんだけど
なんで上総の方が下かというと、それは太平洋回りの航路での京都から近い側だったから
俺は千葉県民何でこんなことは常識だ

ただし、太平洋ルートは波が荒く、主流ではなかった
そして当時は首都は京都で、経済中心は大阪である。関東と蝦夷地を結ぶ最短ルートである日本海側の北前船の影響が大きかった理由はここからもわかる

 

28 : 2024/03/14(木)21:22:32 ID:9WwWC92V0Pi
新潟県がなぜ西日本かというと、それは江戸時代の「北前船」の影響が大きい
江戸時代の日本には鉄道はなかったし、道路交通も充実していなかった
では物流手段は何かというと、船舶である。島国日本では、大きな船にいっぺんに大量のモノを載せて運ぶことが最も効率的で、ロジスティクスの中心は水運だった

その中でも最大のルートが、京の都や商業中心地の大坂と蝦夷地(北海道)を結ぶ北前線だった
北陸各地に寄港をしていて、特に新潟県は岩船、桃崎浜、新潟、寺泊、出雲崎、柏崎、直江津、能生、糸魚川と実に多くの寄港地があり、経済的に繁栄したのである
先の佐渡が京都の影響が強いといったのは、流刑地であっただけでなくその有名な寄港地があったことも大きいのだ

 

29 : 2024/03/14(木)21:22:36 ID:lwnhUiq80Pi
上方落語とかそういう言い方は普通にあるよな

 

31 : 2024/03/14(木)21:28:01 ID:9WwWC92V0Pi
というか北陸地域が「中部地方」でありながら、その地方の中心都市たる名古屋の影響より関西の影響が強いのも
北前船の影響でもあるんだよね
サンダーバードに比べるとしらさぎの存在感は薄すぎるくらいだし

 

34 : 2024/03/14(木)21:32:13 ID:pWMxhUur0Pi
>>31
サンダーバードも明後日から敦賀止まりになって
北陸は関西から遠くなるな

 

32 : 2024/03/14(木)21:29:44 ID:9WwWC92V0Pi
で、なぜ新潟と関東の隔たりがあったかというと
谷川岳の存在があまりに大きかったからでもある

関東と東北地方(つまり福島県)の間は白河もいわきも峠越えなんて存在しないが
新潟の場合物理的な「山という壁」で分断される状態がひたすら長かったのよ

 

44 : 2024/03/14(木)21:43:51 ID:9WwWC92V0Pi
ちなみに時期は前後するし、新潟に限らないが、テレビキー局の全国放送によって東京が到達するようになり
在京メディアの話題に染まり、テレビから流れる東京の言葉遣い(標準語)に染まって方言が薄れたのもある

これも田中角栄の成果。
テレビ放送がまだ存在しないし将来性も未知数だった時代、30代で郵政大臣になった田中は
放送免許の申請に片っ端からハンコを押しまくった。いまでいう怪しいベンチャー業界みたいなテレビ界はあまりに胡散臭く政界も官界も懐疑的だったが
田中は故郷の新潟の情報格差を知っているわけで、その是正策としての全国放送網に尽力したわけだ

 

45 : 2024/03/14(木)21:45:07 ID:IkLRbPYl0Pi
関西人は日本語喋れないのによその土地にしゃしゃり出てくるのやめたほうがいいよ

 

引用元: 新潟県は西日本の文化圏←これ知らない奴多いよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク